輪中のさと 高田郷土史(第2章 第三節)
👉ホームページトップ👉高田の歴史 👉輪中のさと 高田郷土史 第一章👉輪中のさと 高田郷土史 第二章👉輪中のさと 高田郷土史 第二章最終章 第三節 季節の行事とくらし 1. 年中行事一覧表 2. 郷上の地名(大字・小学 […]
輪中のさと 高田郷土史(第2章 第二節)
👉ホームページトップ👉高田の歴史 👉輪中のさと 高田郷土史 第一章👉輪中のさと 高田郷土史 第二章第三節👉輪中のさと 高田郷土史 第二章最終章 この[輪中のさと]は30年前に書かれたもので現在とは違っている部分もあるとは […]
輪中のさと 高田郷土史 (第1章)
👉ホームページトップ 👉高田の歴史 👉輪中のさと 高田郷土史 第二章👉輪中のさと 高田郷土史 第二章第三節👉輪中のさと 高田郷土史 第二章最終章 この[輪中のさと]は30年前に書かれたもので現在とは違っている部分もあると […]
高田の人口、世帯数 (過去30年の推移)
👉ホームページトップ👉高田の歴史 更新中! 9月20日の敬老の日を前に、高田の年齢構成(老人の割合)を調べようと大分市の住民基本台帳(人口)を基に調査してみました。 住民基本台帳には住んでいる外国人等も含まれたり、登録世 […]
台風の知識 ①台風に関する用語
👉ホームページトップ👉高田水害の歴史 台風14号が近づいていますが、強烈な台風だと天気予報では言っています。でも、台風が大きい、とか、強いとか、速い、遅いといわれてもどう判断して良いかよくわかりません。(私自身もよくわか […]
《歴史散歩11》大野川防災ステーション
上徳丸の川添橋から100mほど下流に大野川防災センターがあります。ところが、これが大分市防災センターといったり、国道交通省の防災ステーションと言われたりしています。どうちがうのでしょうか。私なりに把握すると、敷地全体が防 […]
ふるさとの民俗 徳丸地区の民俗資料調査 昭和 再開 第15章~第19章
👉ホームページトップ👉高田の歴史 ふるさとの民俗 徳丸地区の民俗資料調査 昭和38年 昭和38年に大分教育委員会が全国民俗資料緊急調査の一環として大分県下の30か所の調査を行うが、その一つに高田の徳丸地区が選ばれ調査が実 […]
大分市高田自治会 水難者慰霊祭 令和3年9月
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館👉高田の歴史 👉高田水害の歴史 令和3年水難者慰霊祭が10時から校区自治会長、地元関係者の出席のもと一乗寺で行われまし […]
《歴史散歩12番》小学校発祥の地
(TOP画面へ) 👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち 令和5年は高田小学校開校150周年でした。 高田小学校の歴史 [明倫校 明治学校 高田学校時 […]
高田の歴史ポイント30点
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館👉高田の歴史 高田の歴史ポイント30点[令和3年3月8日アップ済み] 七輪のまちづくりが歴史マップの歴史表示柱の古くな […]