2022年
高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ) 地名の変遷

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  大字とは、明治期の合併によって消滅した江戸時代からの村の名・区画を、そのまま新自治体が引き継い […]

続きを読む
2022年
西南戦争と鶴崎地区の関係を年表で追う。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館👉大分市高田の歴史 西南戦争と大分の動き 年 内容 明治10年 2月15日 西郷隆盛 鹿児島を出陣 13000人  西 […]

続きを読む
2022年
令和4年度 本場鶴崎踊り大会 高田おどり隊も参加

(TOP画面へ)↑  👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち  高田おどり隊の活躍をご覧ください。 先ずは今日の参加者たちです。専門の写真屋さんが正面から […]

続きを読む
2022年
豊後びわのすの里からたどる「山内首藤物語」を読んで

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田の歴史 👉高田の偉人・人物 令和3年に亡くなられた首藤哲男氏は生前から首藤家(横萬の歴史を含む)の資料をまとめ […]

続きを読む
2022年
明治維新後の高田(その2) 高田の行政フロー図

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  (その1)で明治維新後の高田が熊本藩(細川領)から大分県大分市になるまでの流れをフロー図の簡略 […]

続きを読む
2022年
明治維新後の高田(その1) 村から大分市までのフロー図 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田地区はどのように変わって来たか その1 (明治維新以降)の投稿をわかりやすくフロー図にした […]

続きを読む
2022年
高田地区はどのように変わって来たか その1 (明治維新以降)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  1・藩から県へ ・明治の初め、大分県には県がいくつあったでしょうか? ・高田は今は大分市、その […]

続きを読む
2022年
《大分市高田校区公民館》 その活動と歴史

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉大分市高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 公民館活動 大分市には公民館は三種類あります。大分市が直接管理・運営している地区公民館、& […]

続きを読む
2022年
《高田の伝説と民話》堂園の民話

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 *以前アップした《高田の伝統と祭り》から《高田の伝説と民話》として堂園の民話を抜き出したものです。  (2) 高田の […]

続きを読む
2022年
 《歴史散歩9番》高田の伝説と民話下徳丸のカッパ伝説

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館  (1) 伝説[カッパの仇討ち物語  高田校区の歴史散歩9番 筒井加右衛門(つついかえもん) *以前アップした《高田 […]

続きを読む