2020年
《歴史散歩8番》水難横死生徒の碑  明治26年大水害高田小犠牲者の碑

※ 当初公開日 2020年6月8日  2023年7月20日 公民館資料を基に更新 《8》 水難横死生徒の碑 (下徳丸の高田小学校正門左側) 明治26年の大水害で犠牲者となった生徒八名の碑である。 台風によって横死したのは […]

続きを読む
2023年
<「高田村志」を読む>第八章 學校  2・学校の沿革 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田校区の子供たち ※これからは極力意訳を少なくし、本文を尊重したものにしたいと思います。文語体では表現できない言 […]

続きを読む
2023年
<青少年育成事業>子供理科遊び教室がひらかれる。 将来の科学者が集合!

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田校区の子供たち [7月8日(土)10時~] 子供理科遊び教室が、子供たち16名(高田小学校低学年1年生~3年生 […]

続きを読む
2023年
<回覧>高田小学校PTAだよりから 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田校区の子供たち 我が子や孫が学校でどんな先生と一緒にやっているんだろう。とちょっと気になります。 我が子の担任 […]

続きを読む
2023年
<「高田村志」を読む>第八章 學校(高田小学校150周年を記念して)懐かしの校歌あり

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  「高田村志」を読む も第四章まで進み、第五章 神社 寺 に進む予定でしたが、8月の高田小学校1 […]

続きを読む
2023年
<七輪の街づくり>田植え体験学習(令和5年6月)

6月28日(水)、高田校区まちづくり協議会<高田七輪のまちづくり>と高田小学校5年生(60人)が一緒になって田植え体験学習を実施しました。天気予報では雨の予想も出ていたのですが、終了の挨拶時にちょっと雨が降るだけで終わり […]

続きを読む
2023年
<子供料理教室>ばーばーの熟練の技を子供たちといっしょに

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 5月27日に公民館で子供料理教室が行われました。 この日は鶴崎公民館完成記念講演会と重なり、子供料理教室には参加でき […]

続きを読む
2023年
《大野川安全対策協議会》高田小4・5年生のうなぎ、あゆ放流体験学習

第一部・防災センターでの大野川、ウナギ、あゆの学習 今年は、例年体育館や教室で行われていた大野川や魚の学習を、大野川防災センターの2F会議室で行いました。 各代表のあいさつの後、高田漁協の中村事務局長がウナギとあゆの魚の […]

続きを読む
2023年
《子供見守り隊》高田小学校入学式 記念に防犯ブザーを贈る

👉高田びわのす通信 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 4月13日は高田小学校の入学式です。将来の高田を担ってくれる若い子供たちの門出の日です。 まちづくり協議会(子供見守り隊)から今年入学の新一年 […]

続きを読む
2023年
《回覧》東陽中学校PTA新聞 <東陽中学校PTA広報部発刊>

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 2月、三年生はもう卒業の季節です。文化祭、体育祭、修学旅行といろいろな思い出をもって卒業です。中学の三年間青春時代の […]

続きを読む