👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館

 👉高田の歴史

<平成15年7月高田公民館だより>に鶴瀬の得丸嘉平氏が水難塔<水難者慰霊碑>について寄稿されていました。
高田自治会では毎年、9月1日に一乗寺で水難者慰霊祭を行っていますが、今年も来週(9月1日)一乗寺で水難者慰霊祭が開催されます。それに合わせ、得丸嘉平氏の寄稿をアップしたいと思います。

 水難塔   鶴瀬 得丸嘉平

この度校区自治会、及び校区社協が、 水難塔修復整備に取り組んで下さいました。加えて筒井元生さんの御厚意により、 今までとは見違えるほど、綺麗に整備されました。 水難塔がどこにあるのか、又どういういわれのあるものか、ご存知ない方も多いと思います。
場所は亀の井自動車学校の前から、鶴瀬に入ると、一番先に目に付く所です。高田は岐阜県の木曽三川と並ぶ、日本2大輪中と言われています。 高田天災記録によれば、慶長6年より36回、 明治になってから今日まで20回と、度重なる水害の被害に遭っています。 特に明治26年10月14日の未曾有の大洪水では、家屋流失93戸、溺死者84名、 耕地の荒廃219 町歩に達し、当時の村民の復興に対する苦労は、並大抵ではなかったでしょう。
 又、昭和 18 年 9 月18日の大水害の際は、鶴瀬の堤防が決壊、 高田全村が浸水しました。 溺死者18名、この中には小学生4名の幼い命も含まれていました。 流失家屋32戸、家畜流出 24 頭、 耕地の荒廃100町歩と言う被害状況でした。
 この様に水難に遭われた方を慰霊するために、明治の水難塔は、堤防の上に建てられていましたが、昭和18年の水害で流失していたのです。 昭和18年の水難塔は、昭和30年現在地に、当時の村長他有志の方々により建立されました。 昭和52年に、鶴崎自動車学校の御厚意により、流失していた明治26年の水難塔も、隣に再建されました。 又この度、この様に立派に整備して頂いて、大変有難く思います。
 災難は忘れた頃にやって来るといわれます。 これを機会に、 今一度、地域民の皆さんも、防災意識を高め、日頃の備えを見直してみては、如何でしょうか。
機会があったら、是非この水難塔 (慰霊碑)にお参り下さい。