<回覧>令和7年 第18回 市民いっせいごみ拾い 8月3日(日)です。〈お願いと注意事項〉
《大分市からのお願い》 自治会単位の清掃活動を市内全域でいっせいに実施することで、 「ポイ捨てのない」「清掃のいきとどいた」「花いっぱい」の日本一きれいなまちを目指す取り組みです。 大分市民の皆さまにとって、ごみを捨てな […]
<回覧 若宮八幡社・宮総代会>夏越大祓(なごしおおのはらえ)に伴う茅の輪の設置
夏越大祓(なごしおおのはらえ)に合わせて高田若宮八幡社では茅の輪が設置されました。6月30日が夏越大祓(なごしおおのはらえ)で、その日に合わせ茅の輪をくぐる行事です。残念なことに、まだ回覧が届いていない家もあるかもしれま […]
<高田校区 七輪のまちづくり協議会> 令和7年・高田小5年生との田植え体験学習
<2025-06-20>高田校区七輪まちづくり協議会と高田小学校5年生60名が一緒になり田植え体験学習を開催しました。この会場の水田は「有限会社 輪中の郷 池永農園 」の社長池永さんが事前に耕運や代かき、苗づくり等の田植 […]
<大分県のお知らせ>人口、出生数、婚姻数、死亡数。大分県福祉保健課からR6年度の人口動態調査結果が出ていました。とてもわかり易いと思います。
人口が減ってきている、子供の生まれる数が減っている、結婚する人が減っている。とよく耳にするのですが実態はどうなっているのだろう。なんとなく、増えているのだろう、何となく減っていっているのだろう、という感覚でしたが、大分県 […]
<大分市のお知らせ>令和7年8月23日、今年も本場鶴崎踊りが開催されます
大分市のホームページで今年の本場鶴崎踊り大会の開催が発表されていました。<2025-06-16> 👉R7年鶴崎踊りポスター PDFが読み取れない場合 <少し字が読み取りつらいかもしれません> 👉R7年鶴崎踊りポスター
<大分を歩く 神楽女湖>梅雨空の中、神楽女湖(かぐらめこ)の花しょうぶは満開
<2025/06/22> 毎年、6月には神楽女湖のしょうぶ園を訪れています。しかし今年は昨年の台風10号の土砂災害で開園が危ぶまれていたのですが、開花時期に間に合い開園ができたようです。運に恵まれたのか、園に入場する直前 […]
<大分を歩く うーたーの里>明治横尾「うーたーの里」 準絶滅危惧種のハンゲショウ開花 ハンゲショウ鑑賞会が6月28日から
<ウィキペディアより> 説明 ハンゲショウは、ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草の1種である。カタシログサ ともよばれる。水辺や湿地に生え、高さ1メートルに達し、葉は互生する。夏に小さな花が集まった細長い総状花序 […]
〈大野川〉大野川源流から鶴崎河口までを下る (第5回) ついに到着地 鶴崎(別府湾)へ
犬飼を過ぎると大野川は次第に川幅は広くし水量も増しながら、竹中、戸次を通り、松岡にたどり着きます。そして大津留の越流提から大野川は乙津川と大野川二つに分かれていきます。高田はその二つの川に挟まれた輪中地帯で楽器の琵琶に似 […]
<高田の人>元南の長門さん、2年間鶴崎地区のごみ拾いを毎日
常行の方でごみ拾いをしている人をふと見かけました。そのあと、用事を済ませ帰るときもまだごみ拾いをしながら歩いていました。いったん通り過ごしたのですが、気になり迷惑かなとは思ったのですが声をかけてしまいました。勘違いをした […]