(TOP画面へ)↑
👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち
茅の輪(ちのわ)くぐりは、無病息災や家内安全を願う風習で、全国各地の神社で行われます。茅の輪は茅(かや)または藁(わら)で作られた輪で、茅の輪をくぐると、正月から6月までの半年間のケガレが祓われ、無病息災で過ごせるといわれています。
茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式で、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。
夏越の祓は、12月31日の年越の祓と対になる神事。この2つの神事をあわせて「大祓(おおはらえ)」と呼びます。どちらも災厄を祓い清める儀式です。
茅の輪くぐりは、多くの場合は夏越の祓でおこなわれていますが、年越の祓えも夏越の祓と同じ大祓ということで行っている神社もあります。
茅の輪くぐりの作法は、唱え詞を唱えながら左回り・右回り・左回りと八の字を描くように3回くぐり抜けます。この作法は神社の方針に従えば良いのではないでしょうか。
このように「茅の輪くぐり」は多くの神社で行われており高田若宮八幡社でもやってみよう、という案は数年前からあったのですが、今年の宮総代になって具体的に動き始めました。
今年の初詣までに間に合い「茅の輪くぐり」が出来ればと期待しています。
茅の輪の現地視察 (別府野口天満神社)
毎年、別府五社詣でに参加していますが、別府野口天満神社では「茅の輪くぐり」が行われています。珍しかったので写真を撮っておきました。
茅の輪の枠に「茅の輪のくぐり方」と「茅の輪くぐりの意味」が記載されていました。
茅の輪のくぐり方
- 入って左回り1回
- 再度入って右回り1回
- 左回り1回 拝殿へ
茅の輪くぐりの意味
正月から半年間のケガレを祓い、無病息災を祈願する意味があります。
半年後の夏越し祭りの時再度行います。