大正七年から現在までの高田の道路、堤防の変化を見てみましょう。
私も探してみました。皆さんも探してみてください。気づかなかったところがあるかもしれません。

明治初期の高田


明治36年 (1903年)

大正7年 (1918年)

・堤防は現在の大津留浄水場あたりで繋がっていました。
・主要な道路は鶴崎から乙津川沿いを通り大津留に抜ける道です。また、大津留付近は現在は乙津川堤防横ですが、当時は大野川堤防側横を通り大津留の部落内を通っていました。
・堤防は乙津川側は高田橋まで、大野川は関門の外れまでのようです。
・道路は主に渡しを結ぶ道路、堂園、関門、上徳丸を結ぶ大野川沿いの道路が村道として主要道路だったようです。
・鶴崎下徳丸線(鶴崎から下徳丸交差点)を結ぶ道路はまだできておらず、鶴崎からの道は乙津川、または大野川沿いの道につながります。
・高田橋も川添橋もまだ架かっていません。
・川添橋の方は渡しで渡っていました。ただ、高田橋の方では渡しの話は余りありません。
 水量の多かった江戸時代ごろまでは渡しがあったのかもしれませんが、明治以降は水量も減り、高田橋付近は水量が少なければ仮橋、石橋で渡れていたようです。乙津川を渡った後、別保の方へ進む堤防内の歩道が記載されています。
 
このあたりを注意しながら見てください。


昭和5年 (1930年)

・大正14年に高田橋が架かるようになりました。この橋は洪水でながされたりしており、本格的な橋は昭和33年に完成します。
・国宗方面から常行の外れにつながる鶴崎下徳丸線が地図に出てきます。

昭和23年(1948年)

この間は戦争があったためか、大きな変化はありません。

昭和48年 (1973年)

昭和37年にかけて溢流堤工事、乙津川の改修工事がありました。
昭和32年から大津留の溢流堤工事が開始し、それに伴う乙津川の堤防工事、高田橋工事が進んでいきます。
・昭和32年、川添橋の完成、昭和33年高田橋の完成(橋歴板では竣工昭和31年)に、それに伴い渡しも廃止になっていきます。
・大津留地区の堤防の位置の変更により、下徳丸大津留線の道路は大津留部落内から乙津川沿いに移動します。
・昭和18年、昭和22年に水害にあった大鶴村あたりは、現在、大津留浄水場、鶴崎自動車学校(現在の亀の井自動車学校)ができています。



ふるさと講座の資料より
この概略図と昭和23年(昭和5年)、昭和48年の地図を比較すると実感がわいてくると思います。

旧大鶴村付近(昭和18年水害の決壊箇所付近)

現在

現在は、大鶴村は大村と鵜猟ガ村が一つとなり、鶴瀬になっていますが、かってはこの大鶴村が昭和18年の堤防決壊で消滅するほどの被害にあっています。(上図)
その大鶴村辺りは、今では大津留の浄水場、亀の井自動車ができています。
また、乙津川沿いを松岡への道路が走っています。
そしてかっては畑だった大津留に向かって乙津川の堤防ができています。この先が大津留の溢流堤になります。

👉大津留溢流堤
👉船本の渡し

溢流堤、及び乙津川の堤防ができる前の道路

以前の大津留、松岡への道路は丸亀方面からも、鶴瀬方面からも一本になり、現在の大津留処理場東側を通っていました。
 
 なお、大津留の溢流堤ができる前ですが、溢流堤のできるあたりから乙津川にかけては水無川が今の乙津川の流れ筋と同じ位置にあります。
大野川より水位が高くなっており、洪水の時以外には流れていなかったのかもしれません。

旧道の高田から大津留へ向かうあたりの現在の写真をアップしてみます。

奥に見えるのが自動車学校です。堤防沿いを上がってきます。
かっては堤防があり、それを上がってきたのではと思います。
この辺りが決壊箇所だったと思われます。宝塔様もこの辺りにあったようです。
大野川堤防沿いを大津留に向かいます。
堤防沿いを進んでいくと大津留部落です

現在の補強工事

昭和18年の水害で決壊した箇所あたりの堤防を国土交通省が補強工事を行っています。



宝塔様

この個所にあった宝塔様を少し下流側に移転しましたが、毎年4月そこで水難者慰霊祭を行っています。

👉《歴史散歩20番》 宝塔様
👉令和6年宝塔様