• 開催日 令和6年6月1日(土)18:00~
• 開催場所 高田校区公民館
• 出席者 校区自治会長
軸丸 秀樹 校区公民館長
• 来賓 ・衛藤 博昭元県議 秘書水野氏
・高橋 弘巳 市議会副議長
定例会議
1・県議・市議に対する地元要望事項他
<南自治会>用水路の清掃について
<要望>
春に若宮神社からダイレックスにかけての用水路のヘドロの処理を要望していましたが、この度きれいに清掃していただきありがとうございました。
できれば、その水路に東側から流れ込んでいる水路も清掃できないでしょうか。
《状況》
東側から流れ込んでいる水路に関してはヘドロが10cm以下のため、清掃規定10㎝以上に達しておりません。逐次観測しながら様子を見ていっていただきたいと思います。
<高橋市議>
<上徳丸自治会>防災センターのり面の防草シートについて
子供たちが防災センター周りの防草シートを滑るということで、禁止の看板の設置と学校への通知の要望を出していました。その件に関しては学校側への通知、看板の設置は要望通りしていただいたのですが、設置の位置が分かりにくいこと、また看板が小さくわかりにくい、との意見が出ており市の方で対応していただけないでしょうか。
市に連絡を取ってみます。<高橋市議>
<上徳丸自治会>川添橋高田側歩道部の防草目地について
<以前の要望>
川添橋歩道の歩道を春に施工していただき、その際、防草目地も入れてもらっていたのですが、北側歩道部には雑草は生えてはいないのに南側歩道部にはもう雑草が大きくなっています。これから梅雨、夏となれば一気に雑草が増えてくると思われます。何らかの処置が必要なのではないでしょうか。
<回答>
確認を依頼しようと思います。<衛藤市議秘書>
<下徳丸自治会>通学路の電柱について
以前要望していた下徳丸の通学路の電柱については、電柱の横が通行には支障のない広さがあるのでこのままいけないか、ということになっている。
電柱移転、道路線形の変更等を再度検討できないだろうか。
市に連絡をしてみる。<高橋市議>
<鶴瀬自治会>鶴瀬地区の冠水について
<要望>
鶴瀬地区の下記の地点で冠水が生じるので対応を考えてほしい。
<回答>
現在、調査し測量を行う予定である。
2・公民館長から
- ヤングサポートパトロール 6月15日(土) 19時~
《報告事項》
項 目 | 開 催 日 | 時 間 | 開催場所 | 備 考 |
1・大野川水害対策期成会・総会 | 5月12日 | 19時~ | 防災センター | 役員 会長 渕 大介 副会長 2名 事務局長 中村 宏一 事務局 2名 委員 36名 |
2・高田青少協定期総会 | 5月17日 | 13時30分~ | 高田校区公民館 | 役員 会長 軸丸 秀樹 副会長 鶴田 文治 事務局 江藤 文 委員 53名 |
3・校区社会福祉協議会定期総会 | 5月17日 | 14時10分~ | 高田校区公民館 | 役員 会長 仲摩延冶 副会長 太田博敏 副会長 羽田野春樹 事務局 2名 委員 36名 |
4・ヤングサポートパトロール | 5月17日 | 19時~ | 👉ヤングパトロール | |
5・鶴崎地区自治会クリーン運動推進委員会 | 5月24日 | 10時00~ | 鶴崎公民館 | 令和6年度モデル自治会 「関門自治会」 令和5年度被表彰者 南自治会個人の部 村上由佳 令和5年度公園美化コンクール入賞団体三位 堂園自治会 |
6・校区ソフトボール大会 | 5月26日 | 8時30分~ | 苗圃公園グラウンド | 👉R6年度ソフトボール大会 |
7・さつまいもの苗植え(高小1年生) | 5月30日 | 11時~ | 👉サツマイモの苗植え | |
10・防犯パトロール | 5月30日 | 18時~ | 公民館に集合 |
《議 題》
(1)高田校区防災対策について
各自治会による自主防災の実施
2・高田校区マナーアップ運動について
マナーアップ等の幟は公民館に保管しています。風で破れたり、不足箇所がある場合は公民館でもらい設置してください。
3・供養祭、供養盆踊り大会について
・供養祭は昨年と同様に実施
・供養盆踊りについては一部実施の意見も出ているが、参加者が毎年減少し半強制的に参加者を募っている。また、本場鶴崎踊りとは実施日が1日~2日しか違わず体力的にも厳しいものがある。よって、供養盆踊り大会は中止したい。
議題<その他>
「つるさき七輪の街づくり」推進委員会 報告
5月15日に行政センターで5年度事業報告と6年度の取組み等が発表されました。
その中で令和7年度の事業計画が発表されています。(来年度の事業計画です)
令和7年度の事業計画
- 「つるさき七輪ふれあいウォーク」については今年度まで行い、それをもって以後中止とする。
- 7年度からは、鶴崎公民館で各校区によるステージやスポーツ体験に切り替えたい。
- 5月末までに7年度予算の大枠を提出しなければならない。
(上記に関する意見・質疑)
各校区でもふるさと祭りや公民館祭など同様のイベントを行っている。校区と内容的に重なり、人的負担が大きくなる。また全体で行うことが必ずしもふれあいの場になるのだろうか等の意見が出ている。
実施計画の締め切りもあり決行されたが、予算取りの関係で一度行うと最低でも2年間実施することになる。
高田校区体育協会 運営委員の進退について
令和6年度末を以て体協運営委員の職を退任したいという旨の進退伺が出ています。
この件に関し、各自治会は班長会議で話し合い、次回7月1日の自治会会議で結論を出したい。
退任の理由と背景
- 運営委員会で各種体育行事を企画してきたが、体育委員が選手集めに苦労しており、また声をかけられた住民にとっても迷惑な状況になっている。
- それぞれの人が好きなスポーツを選び自由にやればよいのではないか、という意見がある。
- スポーツに対する考え方や価値観が時代とともに大きく変わってきており、毎年同じやり方で実施するのは今の時代にそぐわなくなっている。
- 現在の運営委員は十数年に渡り辞めるにもやめられず経過してきたが、委員の高齢化とともに体力、精神力等の衰えにより継続することが困難になっている。
- 新たな運営委員を勧誘してきたが、大半の人は体協に入ることに難色を示している。
(4)令和6年6月の行事予定
- 6月 19日 10時30分~ 大分市立高田小学校運営協議会
- 6月 15日 19時00分~ ヤングサポートパトロール
- 6月 22日 10時00分~ 高田小PTA主催 防災訓練「煙体験・水消火器・地震」
- 6月 30日 18時00分~ 防犯パトロール(高田公民館に集合)
※令和6年度7月の自治部会 7月1日(月)18時~ 高田校区公民館