読む前に

高田風土記は細川藩が江戸時代の末期に肥後藩領だった高田手永(旧鶴崎市に近い領土)について詳細に調査した報告書です。
 その中で高田地区に関係するところを抜粋してみました。

 なお、当時高田荘といわれたところは、高田 をはじめ、鶴崎、三佐、桃園、別保、明治、日岡、東大分、大在字志村、川添字迫、鶴村の 1町9ケ 村に亘る地域でした。
高田風土記ついては下記を読んでください。

👉高田風土記を読む前に

鶏猟ヶ瀬村

亀甲村庄屋が兼勤する
鶴崎御茶屋より南の方角であり、常行村や南村を通って
二十七八丁程隔たっている。
○東は下徳丸村・亀甲村・大鶴村と境に成っている。 南には
大鶴村に境になり、西は西川(乙津川)を挟んで臼杵領横尾村境に
なる。 北は南村・下徳丸村と境になる。 凡そ東西には三丁
半余り、南北六兆余の地である。

田畑賦税(この項原文のまま)

畑十八丁七反六畝余、高百九十六石四斗余、物成百十五石弐
斗余、免は五ツ八分余、此の分は本方にして、此の外新地分
高三石壱斗余、畑畝数は新地・諸開畝物等にて壱丁四反七畝
余、上納米弐石六斗余ありて運上銀弐拾八匁余なり、御年貢
納は前村等に同じ。

土地糞壌

畑地は多く村の三方面にある。 真土で耕作に適すが、堅く耕
すには労する、また こみ土の砂交じりの和らかな土性で
、土地は地質が悪い所も多くある。又土手下の通りはすべ
て小砂まじりで地質は最も悪い。この村の南の通りは大鶴
村に続いており、今まで度々の洪水で土手が切れ石や砂等
が入っており、土地が浅くなっている。 文化元年(1804
年)の土手が切れた時 土手を築き直すのに、上土を取ったこ
とで最も小石まじりの土地になった。
○肥料はすべて前の村に同じである。

戸口牛馬

竈は五十四軒、男女二百六十人、馬十二疋いる。外に大鶴村
の百姓がこの村の地に住んで居る者十三軒ある。
○村内に瓦葺の蔵一軒、土蔵一軒ある。
○持髙十石から四石までの百姓六軒、三石から二石まで十
五軒、一石から無高まで三十三軒ある。
○高敵を人口で割ると、一人につき高七斗余・畝数は七畝余
にあたる。

課役

この村に水夫株二人ある。年々御参勤の時、または不時の
御用の時出勤する。そのほかは前の村に同じである。

神祠寺院

一乗寺は、法華宗で鶴崎の法心寺の末寺である。境内六畝の
御年貢地である。檀家はなし。

山林原野


西川の川辺に土手の御壱町八反三畝余がある。村の内に
御薮二反余あるだけで、薪や秣等の事は前の村に同じです。

川池水利

村の西には西川が流れており、村内の水吐きの水道は
一ヶ所ある。
○村内の井戸は四十余〔深さ水際まで二間から二間半まで
ある〕水の勢いは強い。

街道

村には鶴崎から犬飼へ通る街道がある。又、百堂の渡しから
臼杵領横尾村に通ずる街道もある。

産物

堂園村の内容に同じである

餘産

この村は日雇・他所稼ぎ等をするものが多い。女は縁布を織
り、其の外大工・木挽き・左官・屋根葺きを生業とし、商い
を業とする者もいた。

風俗

村には富裕な家はない。ほかは堂園村に同じである。

※米の1石は下位単位では10にあたり、同じく100、1,000に相当する。日本では、1食に1合、1日3合が概ね成人一人の消費量とされているので、1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてきた(1000合/1日3合で333日分)。