👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 

読む前に

高田風土記は細川藩が江戸時代の末期に肥後藩領だった高田手永(旧鶴崎市に近い領土)について詳細に調査した報告書です。
 その中で高田地区に関係するところを抜粋してみました。
 高田風土記ついては下記を読んでください。

👉高田風土記を読む前に

常行村

鶴崎御茶屋から南の方角、西川の岸辺を行くこと二十丁余。
東は関門村と境をなし、西は西川をはさんで臼杵領森村・
森町村と境界をつくり、南は南村に接し、北は堂園村と境を
なして、およそ東西五町ほど、南北八町ほどの地である。
田畑賦税 (この項原文のまま)
畑弐拾九町壱反三畝余、高弐百五拾弐石三斗余、物成百九十
壱石七斗余、免は七ツ六分余、此の分は本方にして、この外
新地分高壱斗余、畑畝数は新地・諸開畝物等にて三反余あり
て、上納米四斗余、運上銀十二匁余なり、銀納堂園村に同じ

土地

畑地の大部分は村の東西にあって、土地は高低なく、その多
くは真土で耕作には苦労する。また赤ぎちのような土壌もあ
って、もっとも苦労する。村の中程から西にかけてはごみ土
で、柔らかいけれども地味は劣る、川辺の近くはほとんど小
砂混じりで、柔らかであるが土地が浅い。

戸口牛馬

村の竈(かまど)は百四十軒余、男女六百六十人余、馬四十七疋、
牛二疋いる。御郡医師並諸役人段一領一疋・御郡代直触医師、各
一名いる。・村のうちに瓦葺き蔵が十二軒、土蔵が三軒ある。
・持高が三十七石から七石までの百姓が十五軒、六石より三石ま
で十五軒、二石より無石まで百十八軒ある。
・高畝を人口で割ると、一人に高三斗余、畝数は四畝余に当
たる。

課役

水夫株はなく、その外は堂園村と同じである。

神祠寺院

天神をまつる小祠がある。
常仙寺は、法華宗で鶴崎の法心寺の末寺である。境内三反五
畝余、御年貢地である。檀家は百五十軒余ある。

山林原野

村の中の人家の間に、御藪畝三反四畝余ある。西の川辺に少
しの河原がある。薪・秣については堂園村と同じである。

川池水利

村の西を西川(乙津川)が流れている。村内に水吐きの水道が
二ヶ所ある。
・村内の井戸九十五〔深さは水際まで二間から二間半] あっ
て、水の勢いは強い。

九反帆の浦船が一艘ある [運上銭十八匁]。鶴崎川に繋いで
ある。各所の荷物を積んで瀬戸内の各港へ運送する。

街道

村の西、川辺から村の中を通って、鶴崎から犬飼につづく街
道がある。

産物

堂園村と同じである。

余産

この村には鍛冶職の者が数人いて、鎌を多く作ることを職と
している。その鎌を農閑期などに近くの田舎で売り捌く者が
多くいる。女は縁布を織り、男は日雇・他所稼ぎなどをし、
その外大工・桶屋などを業とする者があり、また酒屋など商
いを業とする者もいる。

風俗

富裕の家もあり、その外、堂園村と同様である。

次回は関門村