👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館

👉大分市高田の歴史

堂園地区の三大祭りとは6月の川祭り、8月の地蔵祭り、そして今回11月の火祭りをいいます。でも火祭りとは何だろう、火災が起きないように祈る儀式なのだろう、としか思いつきません。そこで、高田村志を調べてみました

《続高田村志より》 火祭りの由来

昔、近郷近在の村々に大火事が頻繁に起こり人々は大変困窮していた。当堂園村(明治初期の頃か)にも火災が起こり村人は何とかこの災難から逃れようとして地蔵様(現在の地蔵様は別名火伏の地蔵様とも言う)を信仰し、毎年火事の多発する11月にお祭りを挙行した。これが今日まで受け継がれ続いている。

寒くなり、火の使うことが多くなるこの季節、この火祭りの意志を引き継ぎ、年末年始を無事に乗り切りましょう。

火祭りの写真を撮ったのですが、数日前の月食の写真を撮った時のカメラ設定のままだったため、うまく撮れていません。残った2枚をアップします。

ちょっとボケていますが