高田の記録写真

2025年前半
〈高田体協〉第30回グラウンドゴルフ大会が開催。食生活改善推進委員会によるぜんざいのお接待もありました。
2025年前半
20年前の春季例大祭 (前夜祭) なつかしの顔ぶれが。
2024年
若宮八幡社宮総代会>正月準備始まる。今年はしめ縄に加え、茅の輪を作成
2024年
<若宮八幡社 宮総代会>令和6年秋季例大祭 コロナ後最大の盛り上がり
2024年
<令和6年水難者慰霊祭>台風10号明けの水難者慰霊祭
2024年
<回覧ー公民館>高田校区ふるさと祭りのお知らせと募集 (フリマ―出店・作品出品・芸能大会出場者) 
2024年
<高田ソフトボール選抜チーム準優勝!>  大分市校区対抗ナイターソフトボール大会エンジョイステージ
2024年
〈高田の歴史を語る〉高橋康夫 元高田校区自治部会長(83歳) 任期8年間   (平成16年~平成24年)を語る。
2024年
<高田校区自治会>高田の水難者慰霊祭 令和6年 宝塔様
2024年
<高田の歴史>高田校区 歴代自治部会長 <昭和29年~平成28年まで>
2024年
<高田の歴史を語る>南の安部吉朗さん(享年91歳)、南渡り拍子を語る。そして高田の歴史も……
2024年
〈高田若宮八幡社〉春雨の中、春季例大祭

大分市 高田を歩く

ちょっと近所を散歩したり、仕事の手を休めた時ふと見かけた高田の風物詩。高田の新たな発見、わがふるさとを身近に感じる。

2025年前半
〈高田若宮八幡社・宮総代会〉春まつりの打ち上げと年間の慰労を兼ね、神社の桜の下で花見を楽しむNew!!
2025年前半
<高田農業を知る>高田のぞみ学童クラブの子供たちが高田の水耕栽培を見学
2025年前半
<花いっぱい運動>令和7年春。高田の花壇にも花が咲き始めました。そして公民館にも。
2025年前半
〈若宮八幡社・宮総代会〉コロナで2年。雨天で2年。5年ぶりの待ち望んだ春季例大祭
2025年前半
<一乗寺 水行会>雪が残る厳寒の中、水行が行われる
2025年前半
〈エコクラブ活動〉高田のぞみ学童クラブの子供達が、高田校区のごみ拾いをしました。
2025年前半
<つるさき七輪街づくり>第15回 つるさき七輪ふれあいウォーク  最後の大会が開催  
2024年
<花いっぱい運動>各自治会の花壇、春の花の準備完了。どんな花が咲くか楽しみです。
2024年
<若宮八幡社 宮総代会>令和6年秋季例大祭 コロナ後最大の盛り上がり
2024年
<高田七輪のまちづくり―歴史マップ>高田の歴史ポイントを見て歩こう!       <更新>
2024年
台風10号 河川水位情報 高田橋、川添橋付近をより詳しく
2024年
〈高田を歩く・高田の歴史〉高田の渡し・道・橋 そのルートと歴史             
2024年
〈下徳丸自治会 夏休み子ども体験教室〉渕辰夫 元大分天文協会会長と「天体観測」を楽しむ
七輪のまちづくり
<西暦・和暦早見表>盆が近づき墓掃除、我が家のお墓はいつ立てられたのだろう?
2024年
〈堂園 おしゃべりサロン〉 今回は川祭りに合わせ河童(かっぱ)を作成
2024年
<花いっぱい運動>各自治会の花壇も夏の準備ができてきました
2024年
<花いっぱい運動>自然共生会の花文字が今年も開花しました。      これまでで最高の出来栄えです
2024年
[改定版] 乙津川 分流提(溢流堤)
2024年
<船本の渡し> 船本の渡し・大野川乙津川分派
2024年
<つるさき七輪街づくり>令和5年度 つるさき七輪ふれあいウォーク 5年ぶりに開催
2024年
つるさき七輪ふれあいウォーク 明日(2月17日)スタートです
2024年
〈高田を歩く〉つるさき七輪ふれあいウォークの露払いに         大分県ウォーキング協会びわのすコースをテストウォーク
2024年
〈回覧〉鶴崎七輪ふれあいウォーク 2月17日(土) (スポーツパークから乙津川沿いを4Km)参加者募集中!
2023年
<市道皆春国宗 線 高田から眺める>別保・皆春の方はどうなってるの?
2023年
<七輪のまちづくり>高田小学校5年生 春に植えた水田に案山子
2023年
<高田地区マップ>鶴瀬地区
2023年
≪花いっぱい運動≫GW、高田の花も見ごろです
2023年
《高田を歩く》高田のさくら<令和5年春>
2023年
《高田若宮八幡社・宮総代会》桜の若宮八幡社(3月26日春季例大祭)
2023年
《高田を歩く》梅の開花もまじか。 それまで過去の開花でも。
2023年
《高田地区特集》フリーマガジン 「スマイル商店」で高田の特集記事
2023年
《地域の底力・花いっぱい》春の準備ができました。
2022年
《回覧板》つるさき七輪ふれあいウォークについて
2022年
令和4年度 本場鶴崎踊り大会 高田おどり隊も参加
2022年
【高田を歩く】冬瓜(とうがん)とはなんだろう。
2022年
《高田を歩く》仲間スタンドにセキレイが。
2022年
[高田を歩く]高田で見かけたアジサイ 令和3年6月5日を再掲載
2022年
高田校区の桜の名所(令和3年度春)
2022年
高田の桜の名所を歩く(令和4年度春)
2022年
大野川堤防一周ウォーク 春を発見!
2022年
吉野の梅より高田の梅の花
2021年
[高田を歩く] 高田輪中を歩く
2021年
我が郷土高田を上空から見てみよう

大分を歩く

大分県内を歩いてみましょう。これまで気づかなかった多くの名勝に行きつきます。山あり、花あり、名所、旧跡あり。
一度行ったところも、年齢でまた季節で新たな発見があります。
遠くヨーローッパや、東京、北海道まで足を運ばなくても身近な隠れた自分だけの思い出の地を探しましょう。

2025年前半
〈おかばる花公園〉チューリップまつり。平面的な緒方町のチューリップ園に勝る立体的なおかばる花公園 今満開です。〈4月5日〉
2025年前半
<鶴崎地区を歩く>鶴崎地区の桜 3月30日の開花は8分咲き、今からが見ごろ。
2025年前半
<鶴崎地区の歴史 (明治)二目川百手祭り>493年続く市の無形民俗文化財、今年の矢の吉凶は?
2024年
<鶴崎地区の歴史> 豊後刀つくりをめざす新名公明 (刀匠名:平清明)氏の  清明日本刀鍛錬所を訪問
2024年
<大分を歩く 特別編 鶴崎地区の紅葉>九六位山の紅葉、鶴﨑地区のイチョウ
2024年
<大分を歩く>(川添宮河内) 阿蘇神社の(銀杏)イチョウ、ライトアップに輝く
2024年
<大分を歩く 秋の朝地周辺>紅葉を期待し神角寺、用作公園、朝倉文夫記念公園を目指すが。
2024年
<大分を歩く>第19回コスモスまつり(大在志村) こすもす祭り実行委員会・大在まちづくり協議会主催
2024年
<大分を歩く> 九州電力 新大分発電所感謝祭イベントにいく 
2024年
<大分を歩く特別編 熊本阿蘇神社>熊本地震の復興を見る
2024年
<鶴崎地区の歴史>大野川の渡しと殿様道路(府内~臼杵)          広内の巡見使御宿跡
2024年
<大分を歩く>九州電力 新大分発電所見学会に参加
2024年
<高田若宮八幡社・宮総代会>今年の初詣をめざし「茅の輪」つくりを計画中。ところで「茅の輪」って何?
2024年
〈鶴崎地区の歴史〉竹田岡藩の参勤交代ルート  犬飼港から乙津川を下り三佐港へ
2024年前半
〈大分を歩く 田ノ浦に道の駅〉道の駅たのうら ➡ ➡ ➡ 正解は?     道の駅たのうらら
2024年
<大分を歩く>「ふるさとの歴史教室」九六位山 圓通寺(樹齢1400年のイチョウもある)を訪ねる
2024年
<大分を歩く>鶴崎剣八幡宮 春の例大祭(けんか祭り)
2024年
<船本の渡し> 船本の渡し・大野川乙津川分派
2023年
〈大分を歩く〉一足先の初詣 日本一がたくさんの護国神社
2023年
〈大分を歩く〉南こうせつの生家竹中の勝光寺に高田を発見!
2023年
<大分を歩く>玖珠町 (童話のさと・玖珠駐屯地西部方面戦車隊)
2023年
<大分を歩く>秋の花見、大野川右岸のコスモス広場・ひろかわバラ園
2023年
<七輪のまちづくり>本場鶴崎おどり大会の案内                                                    高田おどり隊も参加
2023年
《大分を歩く》九州地区ウォーキング大会in大分    志高湖周辺コース 92歳も3名参加。           
2023年
《大分を歩く》桜 さきがけて、つくみ四浦半島の河津桜満開。 但し!
2023年
《大分を歩く》長湯の籾山(もみやま)八幡社 樹齢800年超の大ケヤキと       春を告げる福寿草
2023年
《高田の歴史 紀行平》宇佐市の県立歴史博物館で「大分の名刀」企画展
2023年
《大分を歩く》別府市内 泉都ウォーク 欲張り五社初詣
2022年
《大分を歩く》竹田の秋 3 紅葉の岡城跡、用作公園 
2022年
《大分を歩く》竹田の秋 2 市内の歴史めぐり
2022年
《大分を歩く》竹田の秋 竹田竹楽 
2022年
《大分を歩く》第18回大野川合戦祭
2022年
《大分を歩く》「うすき竹宵」
2022年
《大分を歩く》中津市三光コスモス園のコスモス祭り 
2022年
《大分を歩く》大分農業文化公園(るるパーク) コキアを鑑賞
2022年
《大分を歩く》 参勤交代道路  今市石畳を歩く
2022年
《大分を歩く》久住山頂から秋風を。 納涼第三弾
2022年
《大分を歩く》院内の石橋 その2   納涼第2弾
2022年
《大分を歩く》 納涼を楽しむ 東椎屋の滝(日本の滝100選)
2022年
全国では安倍元首相の銃撃・大分では伽藍岳の噴火警戒
2022年
【季節の風景 大分を歩く】6月梅雨入りを告げる神楽女湖の菖蒲
2022年
[大分を歩く]べっぷ鶴見岳一気登山大会
2022年
由布岳 山開き
2022年
《大分を歩く》GW 日本鯉のぼりの里 小国町
2022年
西寒田神社のフジの花
2022年
別府市内の桜見ウォーク
2022年
大分桜の名所を歩く (開花予想日は?)
2021年
大分スポーツ公園 ビッグアイ ありがとう! 20周年!
2021年
紅葉の岡城址
2021年
大分農業文化公園のコキア(ホウキグサ)

高田の草花

👉高田の草花(春)

高田には四季折々の草花をみつけます。散歩で見つけた植物を逐次アップしていきたいと思います。

大分の石橋

👉ふるさとの石橋巡り

大分は石橋で日本一の県です。県内の石橋を見てみましょう。「製作中」