大分県内の名所、旧跡、行事等少しでも多く記録として残していこうと思います。
将来には場所別、行事別等分けていきたいと思いますが、まだデーターが少ないので時期が来て取組みたいと思います。
大分県内の行事や景色を写真で辿る
<大分を歩く 特別編 鶴崎地区の紅葉>九六位山の紅葉、鶴﨑地区のイチョウ
2024年12月6日
<大分を歩く>(川添宮河内) 阿蘇神社の(銀杏)イチョウ、ライトアップに輝く
2024年12月6日
<大分を歩く 秋の朝地周辺>紅葉を期待し神角寺、用作公園、朝倉文夫記念公園を目指すが。
2024年11月23日
<大分を歩く> 九州電力 新大分発電所感謝祭イベントにいく
2024年10月19日
<大分を歩く特別編 熊本阿蘇神社>熊本地震の復興を見る
2024年10月11日
<鶴崎地区の歴史>大野川の渡しと殿様道路(府内~臼杵) 広内の巡見使御宿跡
2024年10月7日
<大分を歩く>九州電力 新大分発電所見学会に参加
2024年9月26日
<大分を歩く>鶴崎剣八幡宮 春の例大祭(けんか祭り)
2024年4月8日
<船本の渡し> 船本の渡し・大野川乙津川分派
2024年2月19日
〈大分を歩く〉一足先の初詣 日本一がたくさんの護国神社
2023年12月27日
〈大分を歩く〉南こうせつの生家竹中の勝光寺に高田を発見!
2023年12月17日
<大分を歩く>玖珠町 (童話のさと・玖珠駐屯地西部方面戦車隊)
2023年10月27日
<大分を歩く>秋の花見、大野川右岸のコスモス広場・ひろかわバラ園
2023年10月25日
<七輪のまちづくり>本場鶴崎おどり大会の案内 高田おどり隊も参加
2023年8月10日
《大分を歩く》桜 さきがけて、つくみ四浦半島の河津桜満開。 但し!
2023年2月19日
《高田の歴史 紀行平》宇佐市の県立歴史博物館で「大分の名刀」企画展
2023年1月23日
《大分を歩く》別府市内 泉都ウォーク 欲張り五社初詣
2023年1月10日
《大分を歩く》竹田の秋 3 紅葉の岡城跡、用作公園
2022年11月18日
《大分を歩く》竹田の秋 2 市内の歴史めぐり
2022年11月18日
《大分を歩く》竹田の秋 竹田竹楽
2022年11月18日
《大分を歩く》第18回大野川合戦祭
2022年11月13日
《大分を歩く》「うすき竹宵」
2022年11月6日
《大分を歩く》中津市三光コスモス園のコスモス祭り
2022年10月22日
《大分を歩く》大分農業文化公園(るるパーク) コキアを鑑賞
2022年10月16日
《大分を歩く》 参勤交代道路 今市石畳を歩く
2022年10月13日
《大分を歩く》久住山頂から秋風を。 納涼第三弾
2022年7月31日
《大分を歩く》院内の石橋 その2 納涼第2弾
2022年7月26日
《大分を歩く》 納涼を楽しむ 東椎屋の滝(日本の滝100選)
2022年7月21日
全国では安倍元首相の銃撃・大分では伽藍岳の噴火警戒
2022年7月8日
【季節の風景 大分を歩く】6月梅雨入りを告げる神楽女湖の菖蒲
2022年6月22日
[大分を歩く]べっぷ鶴見岳一気登山大会
2022年5月16日
由布岳 山開き
2022年5月8日
《大分を歩く》GW 日本鯉のぼりの里 小国町
2022年4月19日
西寒田神社のフジの花
2022年4月10日
別府市内の桜見ウォーク
2022年3月27日
大分桜の名所を歩く (開花予想日は?)
2022年3月7日
大分スポーツ公園 ビッグアイ ありがとう! 20周年!
2021年11月23日
紅葉の岡城址
2021年11月22日
大分農業文化公園のコキア(ホウキグサ)
2021年10月19日
季節の花(コスモス広場)
2021年10月3日
秋分の日とヒガンバナ 【竹田七ツ森古墳】
2021年8月31日
大分を歩く 人生に笑いを川柳
2021年8月26日
未来にに残したい大分遺産 「亀塚古墳」
2021年2月11日
石橋 「日本一の石橋の町 院内」
2020年7月27日
《大分を歩く》ミヤマキリシマで有名な九重<平治岳(ひいじだけ)>
2020年6月10日