2024年
<花いっぱい運動>各自治会の花壇も夏の準備ができてきました

 👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小学校・子供たち  春、一斉に花開いた花壇も終わりをつげ、高田校区の各自治会も夏の花壇の準備を始めています。これからの梅雨、夏の暑さ […]

続きを読む
2024年
<自治会 花いっぱい運動>令和6年春 花盛り

各自治会の花壇を見てみましょう 各自治会の底力花いっぱい運動の花壇です。今年は気温が高かったのか、例年、GW前に写真を撮っていたのですが、今年はピークを過ぎてしまったようです。一部、2月の写真があったのでそれも掲載します […]

続きを読む
2024年
<高田の歴史を語る>鶴瀬の川崎庸夫さん(93歳)、昭和18年大水害を語る。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田の語り部(かたりべ)も年を追うごとに減っていく。過去の出来事を次の世代に繋いでいくのも我々 […]

続きを読む
2023年
高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ) 地名の変遷 (その2)  第1回 大字 鶴瀬

以前、「高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ) 地名の変遷」をアップしましたが、小字の位置を知りたいと思い、 地籍の小字をもとに作成してみました。 高田村の変遷と大字  👉高田の大字、小字の変遷(その1) ・大字とは、明 […]

続きを読む
2023年
<花いっぱい>高田校区の花壇も来春の準備に入りました

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館   暑い、暑い今年の秋も終わり春の花の準備する時期になりました。まちづくりから支給した葉ボタン(400本)を中心に花 […]

続きを読む
2023年
<昭和18年高田大水害> 今年で80年、その記録

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田の歴史 9月1日は関東大震災が発生した日であり、9月は台風の水害が頻繁に発生する月ということで、9月1日から9 […]

続きを読む
2023年
<令和5年水難者慰霊祭>水害から80年目の水難者慰霊祭

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館  👉高田の歴史 令和5年の水難者慰霊祭が、鶴瀬の一乗寺で鶴瀬の遺族、住民、自治会関係者20名が出席して開催されました […]

続きを読む
2023年
<大分市一斉ごみ拾い>高田校区5年ぶりの実施

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 大分市のいっせいごみ拾いはいつから始まったのでしょうか。大分市の広報紙によると、「2005年8月に日本一きれいなまち […]

続きを読む
2023年
<公民館の資料室>昭和52年12月22日、鶴瀬の水難者慰霊碑 除幕式

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  今年も、9月1日に、一乗寺で水難者供養祭がおこなわれます。また、今年は明治26年の大水害から1 […]

続きを読む
2023年
<高田公民館 資料室> ⑦昭和18年大水害 鶴瀬堤防決壊時写真・鶴瀬今昔概略図

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉高田水害の歴史 昭和18年高田大水害時の堤防が決壊した写真が高田水害と言えば必ず出てきます。公 […]

続きを読む