2024年
令和6年度 高田まちづくり協議会 総会について

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  令和6年度高田まちづくり協議会の総会が4月25日18:30分から高田校区公民館2Fで開催されま […]

続きを読む
2024年
令和6年度 高田校区まちづくり協議会    構成団体名簿

👉協議会運営体制 令和6年度高田校区まちづくり協議会構成団体名簿 ※番号の太字は重複者です 番号 役 職 氏名 団体名及び組織名 1 会長 高窪敏行 堂園自治会長 2 副会長 仲摩延冶 常行自治会長 3 副会長 軸丸秀樹 […]

続きを読む
2024年
<高田校区まちづくり協議会総会資料>令和6年度 協議会運営体制

※体協事業実行委員会はまだ総会が開かれていないため、後日決定後差し替え致します。 協議会運営体制 (PDF) 協議会運営体制 (JPEG)

続きを読む
2024年
<高田の歴史を語る>南の安部吉郎さん(91歳)、南渡り拍子を語る。そして高田の歴史も……

※「渡り拍子とは」神輿の渡御や山車(だし)の進行に合わせて奏する神楽囃子 高田若宮八幡社の春季例大祭の時期になると南では渡り拍子の練習が始まります。そして渡り拍子の長老として練習のアドバイスをしているのが安部吉郎さん(9 […]

続きを読む
2024年
<南渡り拍子保存会>3月24日春季例大祭に合わせ山車の準備です

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  〈3月20日朝9時から〉南渡り拍子保存会は春季例大祭に合わせ若宮八幡社境内で山車の飾り付けをし […]

続きを読む
2024年
<南渡り拍子保存会>少しずつ伝統文化も引き継がれています

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  去年は中止された渡り拍子、今年は参加です。3月24日の春季例大祭を目指し猛訓練中です。今日は3 […]

続きを読む
2022年
《南渡り拍子保存会》保存資料(太鼓、笛の練習)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  南渡り拍子保存会は、若宮八幡社の春季例大祭に合わせて渡り拍子を披露します。この3年間はコロナの […]

続きを読む