2024年
<毛利空桑記念会館>熊本藩の参勤交代絵図の分割写真(96枚)を展示

今日の新聞に細川藩最後の第11代藩主細川韶邦(よしくに)が1860年に初めて国元の熊本に入部する様子を描いた参勤交代絵図が展示されていると出ていました。早速行ってみました。35mにも及ぶ参勤交代絵図を96枚の写真に分割し […]

続きを読む
2024年
<鶴崎地区の歴史> 豊後刀つくりをめざす新名公明 (刀匠名:平清明)氏の  清明日本刀鍛錬所を訪問

<2024-12.12> 県内の刀匠は竹田市荻の興梠(こおろき)宏明(刀匠名:房興)さん、大分市三佐の新名公明(刀匠名:平清明) さんの二人しかいませんが、今回「ふるさと歴史教室」では三佐の新名さんの鍛錬所を訪問しました […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く 特別編 鶴崎地区の紅葉>九六位山の紅葉、鶴﨑地区のイチョウ

<2024-12-5> 先に行った宮河内のイチョウを見て、他の鶴崎地区の紅葉が気になり銀杏で有名な九六位山のイチョウを見に行ってみました。今年の春に新緑の圓通寺を「ふるさとの歴史教室」で訪問していました。新緑の圓通寺と樹 […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く>(川添宮河内) 阿蘇神社の(銀杏)イチョウ、ライトアップに輝く

<2024-12-5> 知り合いから川添宮河内の麻生神社のイチョウがきれいで、夜もライトアップしているとの連絡があり早速行ってみました。秋に見た時は小さな神社にうっそうと大木が覆いかぶさっており、噂ほどの紅葉がみられるの […]

続きを読む
2024年
《自治会》令和6年度 12月(第9回) 高田校区自治部会 会長会議

(TOP画面へ)↑  👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち  <2024.12.01> • 開催日  令和6年12月1日(日)18:00~• 開催場所  […]

続きを読む
2024年
〈高田消防団〉令和6年度第二方面隊内点検 乙津川河川敷で実施 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田消防団の組織と活動   👉高田消防団の歴史と現在 令和6年12月1日(日)、高田橋下河川敷グラウンドで隊員17 […]

続きを読む
2024年
〈高田の歴史〉高田村を構成した9村について

先に高田の大字、小字について調べるうちにその大字にあたる現在の高田を構成する元になった9ケ村(亀甲村・上徳丸村・大鶴村・鵜猟河瀬村・下徳丸・南・常行・関門村・堂園村)について高田住民の基礎知識として調べてみたいと思いまし […]

続きを読む
2024年
<高田の歴史>明治前期の高田の村名・小字を内務省地理局編纂物からみる

<高田の地名、字は時代とともに変遷しています。この内務省編纂物は明治17年ごろの資料のため現在までに違ってきているようです。> 内務省地理局編纂物がいつごろにできたものか、以前アップした高田の地名の変遷から見てみようと思 […]

続きを読む
2024年
<先哲祭>令和6年度 第102回先哲祭

<2024-11-10> 第102回先哲祭が高田校区公民館2Fで9時から開催されました。来賓として、衛藤元県議会議員、行政センター長、鶴崎地区公民館長の参列のもと、渕自治会長の開会のあいさつで始まりました。郷土の先哲とし […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く>第19回コスモスまつり(大在志村) こすもす祭り実行委員会・大在まちづくり協議会主催

秋になるといろいろなイベントが重なります。まちづくりの行事、ウォーキング大会、しかし、一番後ろ髪が引かれたのはドジヤーズとヤンキースのMLB。それを押し切って行ったのは第19回コスモスまつりです。 毎年コスモスを見に花の […]

続きを読む