2025年前半
<つるさき七輪街づくり>第15回 つるさき七輪ふれあいウォーク  最後の大会が開催  

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  つるさき七輪の街づくり推進委員会主催のつるさき七輪ふれあいウォークが開催されました。今年の第1 […]

続きを読む
2025年前半
<鶴崎地区の歴史>鶴崎地区消防団の変遷と高田消防団

今年の大分市消防出初式を見ているうちに鶴崎地区(第二方面隊)の消防団の歴史はどのようなものだったのだろうと鶴崎地区の消防団の歴史を調べてみました。その前に消防局、消防署、消防団の違い判りますか。 消防団の組織 ・消防局  […]

続きを読む
2025年前半
<鶴崎地区の歴史 (明治)二目川百手祭り>493年続く市の無形民俗文化財、今年の矢の吉凶は?

<2025-1-20> 明治地区横尾の二目川百手(ももて)祭りにいってきました。二目川百手祭りは五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統的な民俗行事です。二目川百手祭り保存会会長の岩本さんの話によると、今年で493年になり、始ま […]

続きを読む
2025年前半
<高田村史>高田会所の惣庄屋 岡松作右衛門が建てた供養塔を川添で発見! 

👉高田会所と惣庄屋(会所と惣庄屋について知りたい方はこちらから) <2025-01-13> 臼杵藩主が通ったという府内藩(大分)と臼杵藩を結んだ殿様街道<高田風土記ではこの街道を府内ー臼杵本街道と呼ぶ>のルートを探してい […]

続きを読む
2025年前半
<高田村史>大友氏から肥後藩(熊本藩)までの鶴崎地区の歴史

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 ※高田村史と書きながら、細川藩(熊本藩)と鶴崎地区のつながりが主になっておりタイトル名との違いが […]

続きを読む
2025年前半
<消防団>令和7年大分市消防出初式 高田 子ども かた昼消防団も参加

 <2025-01-12> 大分市消防出初式が弁天大橋下流の河川敷で開催されました。日本全国を寒波が襲い極寒の中の出初式と思い出かけたのですが、思いのほか風もなく最高のコンデションのなかの式典となりました。得丸高田消防団 […]

続きを読む
2025年前半
<「高田村志」>第5章 神社  第二章 常行神社

「高田村志」について 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物等を記した地誌であり歴史書です。「続高田村志」など高田の歴史についての書籍はこの「高田村志」をもとにしており、「高田村志」は高田の歴史のバイブル […]

続きを読む
2025年前半
<高田のニュース>南の平岡舞さん(鶴崎詩道会)、全国吟詠コンクール決選大会第2部(青年の部)で優勝

12月8日茨城県で行われた第60回日本コロムビア全国吟詠コンクール決選大会で南の平岡舞さんが優勝しました。 平岡さんは全国各地の予選優勝者14人 (青年の部) の中から晴れの栄冠を手にしました。また、この前に11月30日 […]

続きを読む
2025年前半
<「高田村志」>第5章 神社  第一章 若宮八幡社

「高田村志」について 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物等を記した地誌であり歴史書です。「続高田村志」など高田の歴史についての書籍はこの「高田村志」をもとにしており、「高田村志」は高田の歴史のバイブル […]

続きを読む
2024年
<毛利空桑記念会館>熊本藩の参勤交代絵図の分割写真(96枚)を展示

今日の新聞に細川藩最後の第11代藩主細川韶邦(よしくに)が1860年に初めて国元の熊本に入部する様子を描いた参勤交代絵図が展示されていると出ていました。早速行ってみました。35mにも及ぶ参勤交代絵図を96枚の写真に分割し […]

続きを読む