2024年
<高田の歴史>高田校区 歴代自治部会長 <昭和29年~平成28年まで>

高田村と村長 高田村は江戸時代から長く続いていた印象があります。しかし、実際は明治22年から昭和29年の65年間です。それまでは、亀甲村・上徳丸村・大鶴村・鵜猟河瀬村・下徳丸村・南村・常行村・関門村・堂園村の9村にわかれ […]

続きを読む
2024年
[改定版] 乙津川 分流提(溢流堤)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  👉昭和18年大水害を川崎氏が語る 乙津川分流提 昔の溢流提 乙津川分流提のことを地元では(私は […]

続きを読む
2024年
高田の刀鍛冶について [高田 浩己]  卒寿祝いに捧ぐ。

高田長寿会第三部会では先月に卒寿を迎えた高田浩己先生の誕生日祝いを行いましたが、今月の長寿会定例会議で記念の集合写真を撮影しました。この卒寿の記念に何かないかと探したところ、30年以上前に「高田ふるさと講座」で、高田の刀 […]

続きを読む
2023年
高田(小学校)・学校の歴史 150年を振り返る

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 高田小学校150周年にあたり、高田小学校150年の歴史をたどってみたいと思います。

続きを読む
2023年
<高田の歴史>二十三夜祭 加藤清正と法心寺 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  7月23日は鶴崎の法心寺で毎年23夜祭が開催されます。今年は夕涼みに23夜祭に行ってみました。 […]

続きを読む
2023年
<高田公民館 資料室>⑧高田神楽調査資料 高田にも地元の人が舞う神楽があった!

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田若宮八幡社の秋季例大祭(秋祭り)では、小池原神楽神楽が舞われている。しかし、かっては高田に […]

続きを読む
2023年
<高田公民館 資料室> ⑦昭和18年大水害 鶴瀬堤防決壊時写真・鶴瀬今昔概略図

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉高田水害の歴史 昭和18年高田大水害時の堤防が決壊した写真が高田水害と言えば必ず出てきます。公 […]

続きを読む
2023年
<高田公民館の歴史資料> ⑥高田の集落名 番地の時代、地名がなつかしい。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 前回アップした字名の後、集落の図面等が見つかったので、これもアップしたいと思います。なお、まだ途中だったのか、常行・ […]

続きを読む
2023年
<高田の歴史>高田村村長 13代  <明治から昭和29年鶴崎市まで>

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 高田村と村長 高田村は江戸時代から長く続いていた印象があります。しかし、実際は明治22年から昭和29年の65年間です […]

続きを読む
2023年
<高田公民館の歴史資料>資料室発掘 何が出てくるかわからない!  ⑤高田の自治会の境、その中の小字知っていますか。 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 かって、このホームページに高田の地名の変遷をアップし、高田の村名の変更や、小字について書きましたが、その小字が実際に […]

続きを読む