<「高田村志」>第5章 神社 第一章 若宮八幡社
「高田村志」について 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物等を記した地誌であり歴史書です。「続高田村志」など高田の歴史についての書籍はこの「高田村志」をもとにしており、「高田村志」は高田の歴史のバイブル […]
<高田公民館の歴史資料> ⑥高田の集落名 番地の時代、地名がなつかしい。
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 前回アップした字名の後、集落の図面等が見つかったので、これもアップしたいと思います。なお、まだ途中だったのか、常行・ […]
<「高田村志」を読む>第八章 學校 2・学校の沿革
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田校区の子供たち ※これからは極力意訳を少なくし、本文を尊重したものにしたいと思います。文語体では表現できない言 […]
<「高田村志」を読む>第八章 學校(高田小学校150周年を記念して)懐かしの校歌あり
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 「高田村志」を読む も第四章まで進み、第五章 神社 寺 に進む予定でしたが、8月の高田小学校1 […]
《「高田村志」を読む》 第四章 4・鍛冶屋小路 5・鬼の井戸 6・釣鐘淵 7・堀切
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 このあたりの名称は多くの方はご存じないのではないでしょうか。私もかすかに聞いたことがあるが、具 […]
《「高田村志」を読む》 第四章 1・閼伽池 2・西海寺磧 3.清寧場
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 1・閼伽池(あかいけ) ※ 閼伽とは 仏前に供えられるもの。 特にその水 👉【 […]
《「高田村志」を読む》 第三章人物 7・岡松甕谷
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館👉大分市高田の歴史 「高田村志」を意訳するにあたり<再度記載> 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物 […]
《「高田村志」を読む》 第三章人物 6・毛利空桑
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 第三章人物 6・毛利空桑を読む前に 第三章人物 4で書いた毛利太玄の息子が毛利空桑です。毛利空桑 […]
《「高田村志」を読む》第三章人物 4・毛利太玄(毛利空桑の父)
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 第三章人物 4・毛利太玄を読む前に 高田の三哲として紀行平、毛利空桑、岡松甕谷の三人が挙げられ、またよく知られている […]
<「高田村志」を読む>第三章 人物「紀新太夫行平」
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉紀行平 企画展 紀新太夫行平 今年の始めに宇佐市の県立歴史博物館で豊後刀の企画展、それも高田 […]