2025年前半
「令和7年  高田の動向を知る」 高田校区の人口と戸数の推移         (自治会別を含む)

令和7年が始まりました。年初めの高田校区の世帯数や人口はどうなっているのでしょうか。 自分の住む町の姿を知りましょう。  *大分市住民台帳より算定してみました。※今回、自治会境の分別を整理したため若干誤差が出ています。 […]

続きを読む
2024年
《自治会》令和6年度 12月(第9回) 高田校区自治部会 会長会議

(TOP画面へ)↑  👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち  <2024.12.01> • 開催日  令和6年12月1日(日)18:00~• 開催場所  […]

続きを読む
2024年
〈高田の歴史〉高田村を構成した9村について

先に高田の大字、小字について調べるうちにその大字にあたる現在の高田を構成する元になった9ケ村(亀甲村・上徳丸村・大鶴村・鵜猟河瀬村・下徳丸・南・常行・関門村・堂園村)について高田住民の基礎知識として調べてみたいと思いまし […]

続きを読む
2024年
<高田の歴史>明治前期の高田の村名・小字を内務省地理局編纂物からみる

<高田の地名、字は時代とともに変遷しています。この内務省編纂物は明治17年ごろの資料のため現在までに違ってきているようです。> 内務省地理局編纂物がいつごろにできたものか、以前アップした高田の地名の変遷から見てみようと思 […]

続きを読む
2024年
〈鶴崎地区の歴史〉メモ  鶴崎地区の諸藩の分立(藩の飛地)

歴史の本を読んだり、話を聞いたりしてもすぐわからなくなってしまうことがあります。ここは〇〇藩だったと聞いても、次の時には忘れてしまいます。 そこで、この盆休み(いつでも休みなのですが)を利用して、地図に色分けをしてみまし […]

続きを読む
2024年前半
《高田の歴史》高田会所と惣庄屋

再編集  2024年7月26日 〈高田の歴史〉会所で以前〈2023年2月27日〉アップしましたが、《高田の歴史》高田会所と惣庄屋のタイトルで再編集しました。                       手永、会所、惣庄屋 […]

続きを読む
2024年
〈高田の歴史を語る〉高橋康夫 元高田校区自治部会長(83歳) 任期8年間   (平成16年~平成24年)を語る。

《高橋さんのモットー》高田は輪中地帯である。水が出れば一人では何もできない。       みんなが一体となって団結する必要がある。運命共同体である。  [※元校区自治部会長ですが、親しみを込めて高橋さんで話を進めていきた […]

続きを読む
2024年
<高田の歴史>高田校区 歴代自治部会長 <昭和29年~平成28年まで>

高田村と村長 高田村は江戸時代から長く続いていた印象があります。しかし、実際は明治22年から昭和29年の65年間です。それまでは、亀甲村・上徳丸村・大鶴村・鵜猟河瀬村・下徳丸村・南村・常行村・関門村・堂園村の9村にわかれ […]

続きを読む
2023年
大分市内の小学校の設立年の比較表 (高田小学校150周年に寄せて)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田の歴史 👉高田小学校子供たち 高田小学校が150周年になりますが、高田小学校が県下でも明治6年の早期に設立され […]

続きを読む
2023年
<高田の歴史>高田村村長 13代  <明治から昭和29年鶴崎市まで>

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 高田村と村長 高田村は江戸時代から長く続いていた印象があります。しかし、実際は明治22年から昭和29年の65年間です […]

続きを読む