<一乗寺 水行会>雪が残る厳寒の中、水行が行われる
〈2025-02-09〉 鶴瀬の一乗寺では何年振りかの積雪があった厳寒の中、毎年2月に無病息災や家内安全など祈願する大黒祭・星祭り法要で水行会を行ないました。開始の10時になると40人ほどの檀家の人たちが見つめる中を寺院 […]
20年前の春季例大祭 (前夜祭) なつかしの顔ぶれが。
今年の春季例大祭が3月23日に予定されていますが、南渡り拍子保存会の方から平成16年の春季例大祭 前夜祭のビデオ動画のDVDをHPに使えればと預かりました。懐かしい顔ぶれが出ており高田の多くの方に見ていただきたいと思いア […]
<「高田村志」>第5章 神社 第二章 常行神社
「高田村志」について 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物等を記した地誌であり歴史書です。「続高田村志」など高田の歴史についての書籍はこの「高田村志」をもとにしており、「高田村志」は高田の歴史のバイブル […]
<「高田村志」>第5章 神社 第一章 若宮八幡社
「高田村志」について 「高田村志」は大正九年に書かれた高田の歴史、地理、人物等を記した地誌であり歴史書です。「続高田村志」など高田の歴史についての書籍はこの「高田村志」をもとにしており、「高田村志」は高田の歴史のバイブル […]
<大分を歩く特別編 熊本阿蘇神社>熊本地震の復興を見る
<2024-10-10> ウォーキング仲間が撮った写真を掲載(2017年1月初詣時) 熊本地震は2016年(平成28年)4月14日マグニチュード6.5、4月17日マグニチュード7.3とたて続きに発生しました。「ふるさとの […]
<若宮八幡社・宮総代>「茅の輪」を試作
👉茅の輪とは 若宮八幡社・宮総代会では今年の初詣に「茅の輪」を設置しようと計画していますが、本格的に作成する前に試作してみました。 この作り方は全く経験のないものが作ったものであり正式な作り方ではありませんが何らかの情報 […]
<高田若宮八幡社・宮総代会>今年の初詣をめざし「茅の輪」つくりを計画中。ところで「茅の輪」って何?
茅の輪(ちのわ)くぐりは、無病息災や家内安全を願う風習で、全国各地の神社で行われます。茅の輪は茅(かや)または藁(わら)で作られた輪で、茅の輪をくぐると、正月から6月までの半年間のケガレが祓われ、無病息災で過ごせるといわ […]
<大分を歩く>「ふるさとの歴史教室」九六位山 圓通寺(樹齢1400年のイチョウもある)を訪ねる
「ふるさとの歴史教室」は、鶴崎公民館での歴史の講話や県内、県外の歴史の地を訪ねるバス旅行、鶴崎地区内の野外研修を行っています。 そして今回は野外研修として九六位山の円通寺を訪ねました。(※「ふるさとの歴史教室」に参加する […]
<大分を歩く>鶴崎剣八幡宮 春の例大祭(けんか祭り)
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 南渡り拍子について南の安部吉朗さんに春祭りの話を聞いているときに高田にも鶴崎と同じけんか山車が […]
〈大分を歩く〉南こうせつの生家竹中の勝光寺に高田を発見!
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 参考サイト 👉高田歴史散歩17番〈能仁寺〉 👉高田の歴史 高田びわのす通信に以前能仁寺《歴史散歩17番》をアップ […]