《回覧 若宮八幡社・宮総代》 春季例大祭 のご案内[R7年3月23日] 〈過去の例大祭をふりかえる〉
<👉高田若宮八幡社> 令和6年度春季例大祭が3月23日に行われます。今年は神輿は台車で移動します。御旅所では焼き鳥や焼きそば、ポテト、かき氷、飲み物などの屋台も出ます。また巡幸にはそれぞれの地区の子供山車がお旅所までお供 […]
<一乗寺 水行会>雪が残る厳寒の中、水行が行われる
〈2025-02-09〉 鶴瀬の一乗寺では何年振りかの積雪があった厳寒の中、毎年2月に無病息災や家内安全など祈願する大黒祭・星祭り法要で水行会を行ないました。開始の10時になると40人ほどの檀家の人たちが見つめる中を寺院 […]
<若宮八幡社 宮総代会>令和6年秋季例大祭 コロナ後最大の盛り上がり
👉若宮八幡社 令和6年秋季例大祭 記念写真(宮総代会・校区自治会・及び関係者) 令和6年若宮八幡社 秋季例大祭が10月13日(日)高田若宮八幡社で開催されました。この数年、新型コロナや雨に見舞われ参拝者が少なかったのです […]
<令和6年水難者慰霊祭>台風10号明けの水難者慰霊祭
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田の歴史 <2024-09.01 10:00 鶴瀬 一乗寺> 令和6年の水難者慰霊祭が、鶴瀬の一乗寺で鶴瀬地区 […]
<高田の歴史>この旗は何だろう? 高田住民の常識?
合同慰霊祭の準備中にこの旗は何だろうと聞かれ、市か何かの旗だろうと答えると、言下に否定され、この旗は〇〇〇〇だと訂正される。このHPで高田のことをいろいろ書いているのに高田の基礎中の基礎を知らなかったと思うと恥ずかしい。 […]
〈堂園 おしゃべりサロン〉 今回は川祭りに合わせ河童(かっぱ)を作成
堂園 おしゃべりサロンのメンバーはこれまでいろいろなものを作成してきました。 今回は川祭りに合わせ、これまでの神事用のカッパではなく本格的な河童を作成するそうです。7月21日の堂園地区の川祭りに合わせ奮闘中です。完成まで […]
<高田校区自治会>高田の水難者慰霊祭 令和6年 宝塔様
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 今年もかって堤防が決壊した大野川を見つめる宝塔様の前で、10時30分から自治会、公民館、鶴瀬、 […]
<高田の歴史を語る>南の安部吉朗さん(享年91歳)、南渡り拍子を語る。そして高田の歴史も……
※12月15日亡くなりました。謹んで哀悼の意を表します。 《故安部吉朗さんに捧ぐ》半年ほど前の4月に安部さんに南渡り拍子について教えていただきたい。良ければ「高田のびわのす通信」に載せたい。と申し込むと快諾してくださり、 […]
〈高田若宮八幡社〉春雨の中、春季例大祭
<令和6年3月24日(日)> 令和5年度の高田若宮八幡社 春季例大祭が小雨の中、8時30分から始まりました。 昨夜から降り始めた雨もやむことなく、準備してきた南渡り拍子、子ども山車、鶴瀬獅子舞が中止になってしまいました。 […]
<南渡り拍子保存会>3月24日春季例大祭に合わせ山車の準備です
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 〈3月20日朝9時から〉南渡り拍子保存会は春季例大祭に合わせ若宮八幡社境内で山車の飾り付けをし […]