2024年
<鶴崎地区の歴史>大野川の渡しと殿様道路(府内~臼杵)          広内の巡見使御宿跡

松岡、川添、高田地区の渡しの概略図 ※渡しや旧道路を赤線で表示していますが、正確なものではなく推定で表示しています。  草木の枯れた冬に川添地区の詳しい方とルートの確認を計画しています。 なお、これらの渡しは大野川を渡っ […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く>九州電力 新大分発電所見学会に参加

新大分発電所は電力の安定供給を図るために計画されたLNG(液化天然ガス)を燃料とするガス専焼火力発電所です。 9月25日、大分県ウォーキング協会が主催の第 253 回大分ゆうゆうウオーク<下見ウォーク>に参加しました。ゆ […]

続きを読む
2024年
<高田若宮八幡社・宮総代会>今年の初詣をめざし「茅の輪」つくりを計画中。ところで「茅の輪」って何?

茅の輪(ちのわ)くぐりは、無病息災や家内安全を願う風習で、全国各地の神社で行われます。茅の輪は茅(かや)または藁(わら)で作られた輪で、茅の輪をくぐると、正月から6月までの半年間のケガレが祓われ、無病息災で過ごせるといわ […]

続きを読む
2024年
〈鶴崎地区の歴史〉竹田岡藩の参勤交代ルート  犬飼港から乙津川を下り三佐港へ

(TOP画面へ)↑  👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉小中学校・子供たち  第251回大分ゆうゆうウォーク(犬飼町 参勤交代道路)が7月31日に行われる予定になってい […]

続きを読む
2024年前半
〈大分を歩く 田ノ浦に道の駅〉道の駅たのうら ➡ ➡ ➡ 正解は?     道の駅たのうらら

 👉高田校区自治会 👉高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  大分市民ウォーク 「田ノ浦ビーチー・道の駅たのうらら完成記念コース」を歩く 大きな声では言えませんが、私はこれまで高崎山、マリンパレ […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く>「ふるさとの歴史教室」九六位山 圓通寺(樹齢1400年のイチョウもある)を訪ねる

「ふるさとの歴史教室」は、鶴崎公民館での歴史の講話や県内、県外の歴史の地を訪ねるバス旅行、鶴崎地区内の野外研修を行っています。 そして今回は野外研修として九六位山の円通寺を訪ねました。(※「ふるさとの歴史教室」に参加する […]

続きを読む
2024年
<大分を歩く>鶴崎剣八幡宮 春の例大祭(けんか祭り)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  南渡り拍子について南の安部吉朗さんに春祭りの話を聞いているときに高田にも鶴崎と同じけんか山車が […]

続きを読む
2024年
<船本の渡し> 船本の渡し・大野川乙津川分派

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田周りの百堂の渡し、金谷の渡しは見て回っったが、松岡の船本にある船本の渡しも見たくなり、訪ね […]

続きを読む
2023年
〈大分を歩く〉一足先の初詣 日本一がたくさんの護国神社

12月3日に正月準備として護国神社に破魔矢や熊手が設置されたと聞いていたので、今日(12月27日)ウォーキングでちょっと早めの初詣(?)に行ってきました。どれもこれも日本一とか九州最大の破魔矢や絵馬、熊手です。後利益も最 […]

続きを読む
2023年
〈大分を歩く〉南こうせつの生家竹中の勝光寺に高田を発見!

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 参考サイト 👉高田歴史散歩17番〈能仁寺〉   👉高田の歴史 高田びわのす通信に以前能仁寺《歴史散歩17番》をアップ […]

続きを読む