〈おかばる花公園〉チューリップまつり。平面的な緒方町のチューリップ園に勝る立体的なおかばる花公園 今満開です。〈4月5日〉新着!!
〈2025-4-05〉(明治横尾)おかばる花公園のチューリップは有名ですが、これまで一度も行ったことがありませんでした。(平成14年にできているので20年以上になります。)今日パークプレイスに行った帰りに寄ってみました。 […]
<鶴崎地区を歩く>鶴崎地区の桜 3月30日の開花は8分咲き、今からが見ごろ。
<2025-03-30> テレビでも桜の開花の報道が朝から報じられています。私もついに我慢が出来ず、桜の花を求めて鶴崎地区(鶴崎、川添、三佐、松岡、明治、別保)を車で回りました。 今日見て回った桜はもう8分から満開に近い […]
<鶴崎地区の歴史 (明治)二目川百手祭り>493年続く市の無形民俗文化財、今年の矢の吉凶は?
<2025-1-20> 明治地区横尾の二目川百手(ももて)祭りにいってきました。二目川百手祭りは五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統的な民俗行事です。二目川百手祭り保存会会長の岩本さんの話によると、今年で493年になり、始ま […]
<鶴崎地区の歴史> 豊後刀つくりをめざす新名公明 (刀匠名:平清明)氏の 清明日本刀鍛錬所を訪問
<2024-12.12> 県内の刀匠は竹田市荻の興梠(こおろき)宏明(刀匠名:房興)さん、大分市三佐の新名公明(刀匠名:平清明) さんの二人しかいませんが、今回「ふるさと歴史教室」では三佐の新名さんの鍛錬所を訪問しました […]
<大分を歩く 特別編 鶴崎地区の紅葉>九六位山の紅葉、鶴﨑地区のイチョウ
<2024-12-5> 先に行った宮河内のイチョウを見て、他の鶴崎地区の紅葉が気になり銀杏で有名な九六位山のイチョウを見に行ってみました。今年の春に新緑の圓通寺を「ふるさとの歴史教室」で訪問していました。新緑の圓通寺と樹 […]
<大分を歩く>(川添宮河内) 阿蘇神社の(銀杏)イチョウ、ライトアップに輝く
<2024-12-5> 知り合いから川添宮河内の麻生神社のイチョウがきれいで、夜もライトアップしているとの連絡があり早速行ってみました。秋に見た時は小さな神社にうっそうと大木が覆いかぶさっており、噂ほどの紅葉がみられるの […]
<大分を歩く 秋の朝地周辺>紅葉を期待し神角寺、用作公園、朝倉文夫記念公園を目指すが。
<2024-11-22> これまでに岡城、用作(ゆうじゃく)公園に紅葉見に行っていたので、今年は朝地周辺の秋の紅葉を目指し出かけてみました。まずは神角寺、100年以上のシャクナゲが500本以上あるといい、4月下旬から5月 […]
<大分を歩く>第19回コスモスまつり(大在志村) こすもす祭り実行委員会・大在まちづくり協議会主催
秋になるといろいろなイベントが重なります。まちづくりの行事、ウォーキング大会、しかし、一番後ろ髪が引かれたのはドジヤーズとヤンキースのMLB。それを押し切って行ったのは第19回コスモスまつりです。 毎年コスモスを見に花の […]
<大分を歩く> 九州電力 新大分発電所感謝祭イベントにいく
9月に 新大分発電所 施設見学会に参加したので今回新大分発電所感謝祭にも参加してみました。どんなイベントが開催されるのか興味があったのですが楽しみにしていたイモほりは今朝からの雨により中止になったのは残念でした。でもさす […]
<大分を歩く特別編 熊本阿蘇神社>熊本地震の復興を見る
<2024-10-10> ウォーキング仲間が撮った写真を掲載(2017年1月初詣時) 熊本地震は2016年(平成28年)4月14日マグニチュード6.5、4月17日マグニチュード7.3とたて続きに発生しました。「ふるさとの […]