2023年
令和5年 写真で振り返る高田の一年 

ウサギ年の令和5年も終わり、辰年の令和6年が始まろうとしています。この一年間の高田を写真で振り返ってみようと思います。 令和5年1月 [1月1日] 令和5年が始まりました。 [1月22日] 高田にドラッグモリが出店 説明 […]

続きを読む
2023年
〈大分を歩く〉一足先の初詣 日本一がたくさんの護国神社

12月3日に正月準備として護国神社に破魔矢や熊手が設置されたと聞いていたので、今日(12月27日)ウォーキングでちょっと早めの初詣(?)に行ってきました。どれもこれも日本一とか九州最大の破魔矢や絵馬、熊手です。後利益も最 […]

続きを読む
2023年
高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ)地名の変遷(その2)  第4回  大字 下徳丸

高田村の変遷と大字  👉高田の大字、小字の変遷(その1) ・大字とは、明治期の合併によって消滅した江戸時代からの村の名・区画を、そのまま新自治体が引き継いだもので、小字とはその村々 の中の細かい集落や耕地を指す地名である […]

続きを読む
2023年
高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ)地名の変遷(その2)  第3回  大字 南

高田村の変遷と大字  👉高田の大字、小字の変遷(その1) ・大字とは、明治期の合併によって消滅した江戸時代からの村の名・区画を、そのまま新自治体が引き継いだもので、小字とはその村々 の中の細かい集落や耕地を指す地名である […]

続きを読む
2023年
高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ) 地名の変遷 (その2)  第1回 大字 鶴瀬

以前、「高田の大字(おおあざ)、小字(こあざ) 地名の変遷」をアップしましたが、小字の位置を知りたいと思い、 地籍の小字をもとに作成してみました。 高田村の変遷と大字  👉高田の大字、小字の変遷(その1) ・大字とは、明 […]

続きを読む
2023年
〈堂園 おしゃべりサロン〉 竹製の花器をつくり花を活ける

堂園自治会の「おしゃべりサロン」の仲間たち12人(会員は27名)は、ひと月前から作成していた花器に今日は花をいけます。出来上がった生け花は正月の花として各自の家に飾るそうです。 佐藤さんの説明と指導の下で次々に花を活けて […]

続きを読む
2023年
〈大分を歩く〉南こうせつの生家竹中の勝光寺に高田を発見!

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 参考サイト 👉高田歴史散歩17番〈能仁寺〉   👉高田の歴史 高田びわのす通信に以前能仁寺《歴史散歩17番》をアップ […]

続きを読む
2023年
高田地区 年末防犯啓発活動を実施

・開催日  令和5年12月15日(金曜日)16:00~  高田公民館に集合・場所   関門交差点・くらし館前交差点・くらし館等商店前 大分市の大分東地区防犯協会連合会は年末に防犯活動を実施していますが、高田地区では自治会 […]

続きを読む
2023年
〈堂園自治会〉「消火器体験」や「煙体験」などの防災体験会、150人参加

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉大分市防災マニュアル  👉我が家の防災マニュアル(大分市)  👉防災協議会   12月9日(土 […]

続きを読む
2023年
<大野川法面補修工事>川添橋下流の堤防補修工事 昨年に続いて施工中

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉令和4年度大野川法面補修工事👉令和4年度大野川法面補修工事 完了 昨年の文を引用します。工事内容は大野川堤防の補強 […]

続きを読む