<大分市回覧>常行地区の水道工事の案内
常行でこれまで排水工事が行われていましたが、今度その地点に上水道工事を1月中旬から4月まで行います。これはその案内です。 案内表示<PDF> 案内表示(画像) 水道工事案内 水道工事位置図
<つるさき七輪街づくり>第15回 つるさき七輪ふれあいウォーク 最後の大会が開催
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 つるさき七輪の街づくり推進委員会主催のつるさき七輪ふれあいウォークが開催されました。今年の第1 […]
<鶴崎地区の歴史>鶴崎地区消防団の変遷と高田消防団
今年の大分市消防出初式を見ているうちに鶴崎地区(第二方面隊)の消防団の歴史はどのようなものだったのだろうと鶴崎地区の消防団の歴史を調べてみました。その前に消防局、消防署、消防団の違い判りますか。 消防団の組織 ・消防局 […]
<鶴崎地区の歴史 二目川百手祭り>493年続く市の無形民俗文化財、今年の矢の吉凶は?
<2025-1-20> 明治地区横尾の二目川百手(ももて)祭りにいってきました。二目川百手祭りは五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統的な民俗行事です。二目川百手祭り保存会会長の岩本さんの話によると、今年で493年になり、始ま […]
<〈回覧 再掲示〉鶴崎七輪ふれあいウォーク>最後の大会 記念に参加しませんか。1月25日(土)開催
高田から始まった琵琶の洲ウォークはつるさき七輪のまちづくりに引き継がれこれまでやって来ましたが、今回の大会で終了します。ふるさとウォークの発足地高田としては残念ですが、せめて最後の大会に記念として参加されてはどうでしょう […]
<回覧[再掲示] 小学校PTA>廃品回収のお知らせ 年末の大掃除 頭のすみに入れておいて。1月26日
高田小PTAからの廃品回収のお知らせがきています。来年の1月26日とまだ先の話ですが、年末にかけて大掃除が始まります。その時に廃品回収の件を頭のすみに入れておいてください。
<若宮八幡社・宮総代会>今年の正月を彩った茅の輪(ちのわ)、防腐剤を塗って次の出番(6月)まで待機です
年末に設置され評判の良かった茅の輪も今日で撤去され、長い間使用できるように防腐剤の塗装をして保管です。今日の塗装作業は元宮総代と現宮総代の方たちが一緒になって行い一時間ほどで終了しました。最初は素人集団だと言っていました […]
<高田村史>高田会所の惣庄屋 岡松作右衛門が建てた供養塔を川添で発見!
👉高田会所と惣庄屋(会所と惣庄屋について知りたい方はこちらから) <2025-01-13> 臼杵藩主が通ったという府内藩(大分)と臼杵藩を結んだ殿様街道<高田風土記ではこの街道を府内ー臼杵本街道と呼ぶ>のルートを探してい […]
<高田村史>大友氏から肥後藩(熊本藩)までの鶴崎地区の歴史
👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 ※高田村史と書きながら、細川藩(熊本藩)と鶴崎地区のつながりが主になっておりタイトル名との違いが […]