<高田の地名、字は時代とともに変遷しています。この内務省編纂物は明治17年ごろの資料のため現在までに違ってきているようです。>
内務省地理局編纂物がいつごろにできたものか、以前アップした高田の地名の変遷から見てみようと思います。
👉高田の地名の変遷
高田の地名の変遷
明治維新以降高田はどう変わったかを復習しながら書いてみようと思います。(常行を例として表記)
1・明治初期まで
[亀甲村・上徳丸村・大鶴村・鵜猟河瀬村・下徳丸・南・常行・関門村・堂園村]
の9村
2・1873年(明治6年) 大区小区制が実施
高田は第3大区(大分郡)第11小区に属すようになります。例をとると、
大分郡常行村横小路 大分郡関門村矢熊 となります。
3・1875年(明治8年) 町村の合併
丸亀村・鶴瀬村・下徳丸村・南村 ・常行村・関園村の6村になります。
※明治17年に今回の「各町村字小名取調書」「各町村字名称調」等ができています。
4・1889年(明治22年)4月1日 町村制施行
町村制が施工され、高田は先の6村が合併し高田村になります。これにより
大分郡高田村大字常行小字横小路、大分郡高田村大字関園小字矢熊 等のようになります。大字にはかっての村名を残したものが多いようです。
5・1954年(昭和29年)3月31日 鶴崎市へ
鶴崎町、川添村、高田村、松岡村、明治村と合併して鶴崎市になります。これにより
鶴崎市大字常行字横小路のようになります。
6・1963年(昭和38年)3月10日 –大分市へ
鶴崎市が大分市・大分町・大南町・大在村・坂ノ市町と合併(新設合併)し大分市となります。
大分市大字常行字横小路
※下の図はかって公民館主事をされていた中村 が高田ふるさと講座の資料として書かれたそうです。
なお、ここに書かれている地名は小字、地名が併記されているようです。
内務省地理局編纂物について
明治維新後に日本政府は日本地誌(村名・小字)について全国調査をしています。明治7年に「各府県名調査報告」明治17年に「各町村字小名取調書」「各町村字名称調」等として編纂されています。しかし、村名・町名については52県分が東京帝国大学に残されていますが、小字については大正12年の関東大震災で被災にあい、現在東京大学に残っているのは8県分のみですが、その中に大分県が含まれています。
この調査書を「ゆまに書房」が「明治前期 全国村名小字調査書」として発行しています。
明治前期全国村名小字調査書 内務省地理局編纂物刊行会編
(内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料 / 内務省地理局編纂物刊行会編, 30-36)
ゆまに書房, (第1巻~第6巻 別巻)
この第5巻の大分県(大分郡)に記載されています。高田に関する部分を引用させていただきました。
なお、この調査書の前書きの文書が内容を詳細に述べているため前書きから引用します。
〈引用〉はじめに
明治維新後、日本が近代統一国家としての基礎を築くため、政府は廃藩置県(明治四年七月)、戸籍法実施(明治五
年二月)、学制(同年八月)等の諸施策と併行して、日本地誌に関する調査が各府県に命ぜられ全国的規模で実施さ
れた。
明治五年、政府は皇国地誌編輯に関する太政官布告さらに国史編輯に関する太政官達を出すとともに、歴史課・
地誌課を設置した。 これらの方針に基づいて、明治七年四月、地誌課は全国の各府県に村名等を調査し、五月三十
日迄調査書を提出するよう達を発した。この達の第一の注目すべき点は「村名総テ今唱ニ従と仮名ヲ加フヘシ」と、
現在呼称される、村名、町名、丁名等に必ず仮名を付して提出するよう命じていることである。規則は厳しく、山
形県は村名にふり仮名がなく、地誌課が要請した書式に合致しないため再提出を命ぜられたほどである。こうして
提出期限までは間に合わなかったものの、全国の村名を調査した書類が政府に提出された。現在この調査書が五十
二県分東京大学史料編纂所に残されている。この地名簿は、町村合併がまだ進行せず、江戸時代からの村名が殆ど
残っており、さらに呼び方(ふり仮名)が記されている点で極めて貴重な史料である。
また、内務省地理局は、明治十四年、各府県に宛てて町村の字小名を全国的規模で調査・提出を命じた。この調
査は翌十五年から十七年にかけて行なわれ「地名の多い郡では十三行の罫紙百枚以上の大冊が六、七冊もあり、な
かには一か村か、二か村で一巻をなす例もあった。山地が多くてそれを分割利用していた地方などである。これら
地名が百五、六十万もあったかと思う」 (柳田国男著『地名考説』)ほどの大部の調査書が提出された。もちろんこ
れらの地名にもふり仮名が付けられており、地租改正にともなってたくさんの地名を廃してしまった現在では、地
名を廃す前の貴重な資料であった。しかし、東京帝国大学に保存されていたこの書類は大正十二年の大震災に大部
分焼失してしまい、青森県、秋田県、宮城県、福岡県、熊本県、大分県、佐賀県、鹿児島県の各文書だけが災厄を
まぬがれ残っている。
弊社ではこの度、これらの災害をまぬがれ東京大学史料編纂所に保存されていた貴重な文書を各都道府県別に編
纂し、初めて公刊することになりました。この書類は我が国の地名研究のためにも極めて貴重な資料であり、この
度の公刊を機により一層研究が進展することを念じている。
ゆまに書房
大分県各町村字小名取調書
(内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料 / 内務省地理局編纂物刊行会編,参照)
小路はコウジとシュウジの両方の呼び方があります。それ以外にも依然と現在の呼び方が違うものもあるようです。
大分郡小名取調書(高田分)
関園村 (堂園+関門)
関園村 (堂園+関門)
- 堂ノ脇 「ドウノワキ」
- 東小路 「ヒガシコウジ」
- 西小路 「ニシコウジ」
- 下小路 「シモコウジ」
- 矢熊 「ヤグマ」
- 表小路 「オモテコウジ」
- 仲摩 「ナカマ」 地元では仲間としていた
常行村
- 権代 (ゴンダイ)
- 仲摩の久保 (ナカマノクボ)
- 初穂田 (ハツホダ)
- 岩丸 (イワマル)
- 福道 (フクドウ) フクミチともいうがフクドウで書かれている
- 天神 (テンジン)
- 神ノ木戸 (ケンノキド)
- 野賀 (ノガ)
- 横小路 (ヨコシャウジ) コウジではなくショウジになっている。
- 外裏 (ホカウラ)
南 村
- 碩戸ノ下 「セキトノゲ」
- 文右衛門 「ブンエモンノシマ」
- 中州川原 「ナカスカワラ」
- 鵜ノ鶴 「ウノツル」
- 榎ヶ瀬 「エノキガセ」
- 船本 「フナモト」
- 南小路 「ミナミコウジ」
- 西小路 「ニシコウジ」
- 東小路 「ヒガシコウジ」
鶴 瀬 村 (鵜猟ガ瀬+大鶴)
鵜猟ガ瀬
- 上 「カサ」
- 中村 「ナカムラ」
- 下 「シモ」
大鶴
- 表小路 「オモテコウジ」
- 水堀 「ミツホリ」
- 鐙鼻 「アブミハナ」
丸 亀 村
亀の甲
- 高畑 「タカバタケ」
- 中村 「ナカムラ」
- 井穂田 「イコタ」
- 大久保 「オオクボ」
- 垢池 「アカイケ」
- 馬場 「ババ」
上徳丸
- 上 「カサ」
- 五反小路 「ゴタンショウジ」
- 中小路 「ナカショウジ」
- 下小路 「シモショウジ」
下 徳 丸 村
- 門前小路 「モンゼンショウジ」
- 鍛冶屋小路 「カジヤショウジ」
- 沖ノ小路 「オキノショウジ」
- 竪小路 「タテショウジ」
- 中園小路 「ナカソノショウジ」
- 成仏小路 「ショウブツショウジ」
- 西小路 「ニシショウジ」