2024年
<回覧>令和6年3月号 公民館便り・ゴキブリ団子販売のお知らせ

続きを読む
2024年
《高田校区自治会》 新中島橋工事説明会 <説明会資料のアップ> 

3月26日(月)18:00より、高田校区公民館で大分市都市計画部まちなみ整備課により新中島橋工事説明会が開催されました。大分市による工事説明のあと質疑応答が行われましたが、身近な重要な問題であったためか熱烈な意見交換が行 […]

続きを読む
2024年
<高田校区自治会>自治会長・公民館長 2年間ご苦労様でした。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  令和6年3月をもって、校区自治会長(上徳丸自治会長(4年)、亀甲自治会長(2年)、鶴瀬自治会長 […]

続きを読む
2024年
〈高田若宮八幡社〉春雨の中、春季例大祭

<令和6年3月24日(日)> 令和5年度の高田若宮八幡社 春季例大祭が小雨の中、8時30分から始まりました。 昨夜から降り始めた雨もやむことなく、準備してきた南渡り拍子、子ども山車、鶴瀬獅子舞が中止になってしまいました。 […]

続きを読む
2024年
<南渡り拍子保存会>3月24日春季例大祭に合わせ山車の準備です

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  〈3月20日朝9時から〉南渡り拍子保存会は春季例大祭に合わせ若宮八幡社境内で山車の飾り付けをし […]

続きを読む
2024年
<南渡り拍子保存会>少しずつ伝統文化も引き継がれています

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  去年は中止された渡り拍子、今年は参加です。3月24日の春季例大祭を目指し猛訓練中です。今日は3 […]

続きを読む
2024年
<高田の地図>違いわかりますか? 大正7年・昭和5年・昭和23年  昭和48年・昭和63年

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田校区公民館に行ったときに、館長から高田の過去の地図のコピーをいただきました。このコピーは「 […]

続きを読む
2024年
[改定版] 乙津川 分流提(溢流堤)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  👉昭和18年大水害を川崎氏が語る 乙津川分流提 昔の溢流提 乙津川分流提のことを地元では(私は […]

続きを読む
2024年
<高田のスクラップ①>渕健児 元大分県議会副議長・細川候御座船 波奈之丸

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  鶴崎にある毛利空桑記念館にいくと、記念館の資料室にある資料の中に高田に関するものがありました。 […]

続きを読む
2024年
<高田七輪のまちづくり>昭和18年水害の水位標、高田校区公民館に設置される

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  昭和18年大水害の水位標が上徳丸と関門に設置されていましたが、この度、関門の水位標を高田校区公 […]

続きを読む