2024年
<高田の歴史を語る>鶴瀬の川崎庸夫さん(93歳)、昭和18年大水害を語る。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田の語り部(かたりべ)も年を追うごとに減っていく。過去の出来事を次の世代に繋いでいくのも我々 […]

続きを読む
2024年
<船本の渡し> 船本の渡し・大野川乙津川分派

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  高田周りの百堂の渡し、金谷の渡しは見て回っったが、松岡の船本にある船本の渡しも見たくなり、訪ね […]

続きを読む
2024年
<つるさき七輪街づくり>つるさき七輪ふれあいウォーク 5年ぶりに開催

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  つるさき七輪の街づくり推進委員会主催のつるさき七輪ふれあいウォークが5年ぶりに開催されました。 […]

続きを読む
2024年
つるさき七輪ふれあいウォーク 明日(2月17日)スタートです

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史 👉高田校区七輪まちづくり協議会 👉明日のウォーキングの案内 *七輪 (三佐、鶴崎、別保、明治、高 […]

続きを読む
2024年
〈高田を歩く・高田の歴史〉臼杵街道(岩舟(舟戸)の渡しから金谷の渡しへ) 

1・乙津川になぜ渡しが必要だったのか 輪中の高田を挟む両河川に正式な橋が架かったのは昭和30年代になってからです。(それまでにも高田橋については沈み橋や短い橋はあったようです。 川添橋完成     昭和32年(1957年 […]

続きを読む
2024年
〈高田を歩く〉つるさき七輪ふれあいウォークの露払いに         大分県ウォーキング協会びわのすコースをテストウォーク

高田校区では、2月17日(土)につるさき七輪ふれあいウォークが実施されます。その前哨戦ではありませんが、大分県ウォーキング協会が主催の市民ウォーク〈鶴崎スポーツパークびわのすコース〉に参加してきました。今回は、七輪ふれあ […]

続きを読む
2024年
<回覧(体協)>第29回 春季高田校区グラウンド・ゴルフ大会のご案内

令和5年度の春季高田校区グラウンド・ゴルフ大会が寒い冬を乗り越え、春の息吹を感じる3月3日(ひな祭り)の日に高田多目的グラウンド(苗圃公園)で開催されます。 コロナ、インフルエンザの暗い雰囲気をグラウンドで吹き飛ばしまし […]

続きを読む
2024年
《自治会》令和5年度2月(第11回) 高田校区自治部会 会長会議

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 • 開催日  令和6年2月1日(木)18:00~• 開催場所 高田校区公民館    • 出席者  校区自治会長    […]

続きを読む