今回、昭和18年大洪水の水位標を調べているうちに、高田の標高が周囲の地区に比べ極端に低いわけではないことが分かった。確かに、明治や川添地区のようにバックグラウンドに山間部を控えている地区は標高が高いのは事実であるが、下流の鶴崎に至っては高田よりも低い地区もある。昭和18年の水害では高田と同じように大きな被害を受けている。
 これまでに多くの水害に高田があってきたことは大野川と乙津川の両河川に挟まれていたこと、大野川の線形が大津留あたりで急に旋回していることにより、堤防が決壊しやすかったことにあったのではと思う。
 現在、国交省により堤防の補強工事及び河川敷内の水の流れを良くするための除草や浚渫作業を行っているが、それを裏付けるものと思われる。

高田地区および周辺地区の標高

               国土地理院の地図にGPSによる標高を記入