👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館

丸亀の江藤久範氏の畑に冬瓜がなっているとの情報で見に行って来ました。あまり聞きなれない言葉だったのでどんな野菜なのだろうと興味津々でした。畑に行ってみると、カボチャのようなつるにスイカのような実がなっていました。一瞬、種類の違うスイカかな、とも思いました。
冬瓜はへちまみたいな円筒形や、このスイカみたいな丸形、その中間の楕円形とあり、ウリ科の夏の野菜だそうです。
冬瓜は冬の瓜と書くので冬の野菜かな、と思いましたが、収穫時期は7月から9月のカボチャやスイカと同じ夏野菜です。収穫後、冷暗所で保存しておけば冬まで持つことから漢字で冬瓜と書くようになったと言われています。
収穫していた冬瓜をハカリで測ってみました。しらベてみると冬瓜は普通30㎝前後で3~5㎏になるそうですが、江藤さんのところで収穫した冬瓜は6.5㎏ありました。スイカの大玉というところです。
冬瓜は原産地はインドで平安時代の書物にも名前が出てくるほど古くから日本にあるそうです。
ネットで調べてみると、
〈冬瓜の栄養〉
余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。腎臓で老廃物の排出を促す作用もあるので、むくみの解消や高血圧に効果があります。肌の健康維持に役立つビタミンCも含まれています。

ヘルシーな夏野菜として豚肉との煮込みやスープにして食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに松岡の川の駅で販売をしているそうです。

冬瓜の料理はこちらから 👉冬瓜レシピー

冬瓜の画像

畑の冬瓜

冬瓜の測定

冬瓜を切ってみました