👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館

院内の石橋    👉院内の石橋位置図

【宇佐市公式案内 院内の石橋群】

  大分県は全国で最も石橋が多い地域でありますが、中でもこの宇佐市院内町には75基もの石橋が残されており、うち、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一を誇っています。
  この地に石橋が多い理由はいくつかあります。一つは院内町の地形は深い渓谷を形成しており、その流れも急であるため、住民は頑丈で流されない石橋を必要としたこと。二つ目は石橋作りに必要な材質となる石が豊富に採石できたこと。そして三つ目は、生活に必要不可欠な棚田や石垣等を組む技術を持った優れた石工が多かったことです。
  中でも『石橋王』と呼ばれる石工の名棟梁・松田新之助は、関西でアーチ橋設計の技術を学び、明治30年に帰郷してからは「鳥居橋」など代表的な14基の石橋を手がけ、うち、11基が現存しています。その他にも、安心院町や本耶馬溪町にも彼が手がけた石橋が残っています。

院内地区は75基の石造橋が現存する日本一の石橋密集のエリアです
(内64基がアーチ橋で日本一)

院内の石橋別写真

院内の石橋①では院内の石橋の一部だったので6月26日にゆっくりと院内の石橋巡りをしました。

宇佐側から上流に向かってアップします。

下記のマップを参考に石橋を訪ねてください。 ピンク色のが石橋です。

宇佐市の案内マップ👉 https://www.city.usa.oita.jp/material/files/group/63/yuyumapR3.pdf

〈写真撮影 2022年6月26日〉

鳥居橋 (県指定有形文化財)

石橋の貴婦人といわるだけあり本当にほれぼれします。
天に伸びる細く長い橋脚から「石橋の貴婦人」と称され、リズミカルな5連アーチの美しさを見せる宇佐市院内町を代表する石橋です。鳥居橋の由来はこの地区の小字名である鳥居原からきています。

  • 所在地:大分県宇佐市院内町香下
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造5連アーチ橋
  • 橋長:55.15m
  • 橋高:11.0m
  • 橋幅:4.35m
  • 竣工:1916年(大正5年)7月
  • 設計:都留清一郎
  • 石工:松田新之助

福厳寺の石橋  (最短の石橋)

福厳寺(ふくごんじ)の境内に架けられた「羅漢橋」は、階段状につくられた院内でも珍しい形のアーチ橋。橋の先は閻魔洞(えんまどう)へとつながっており、橋の下の池は三途の川をイメージしてつくられたとか。あの世の裁きを疑似体験できる、院内ではここにしかないおもしろ橋スポット。〈案内より〉

御沓橋(県指定有形文化財)

橋の長さが59mと、町内最長を誇る3連アーチ橋

諸元

  • 所在地:大分県宇佐市院内町御沓
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造3連アーチ橋
  • 橋長:59.0m
  • 橋幅:4.55m
  • 橋高:14.7m
  • 径間:11.0m、18.2m
  • 竣工:1925年(大正14年)8月
  • 石工:松田新之助

荒瀬橋(市指定有形文化財)

  長い橋脚と美しい2連のアーチを描くメガネ橋の荒瀬橋は、院内では一番高い橋とされています。

  • 所在地:大分県宇佐市院内町副・大副
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造2連アーチ橋
  • 橋長:47.4m
  • 橋幅:5.95m
  • 橋高:18.3m
  • 竣工:1913年(大正2年)
  • 石工:松田新之助

富士見橋(市指定有形文化財)

  細く長い橋脚を持つ鳥居橋とは異なり、その太い橋脚から重厚感を醸し出す石橋で、橋上より由布岳(豊後富士)を眺望できることから富士見橋という名前がついた石橋です。〈案内より〉

建設途中に崩壊した「富士見橋」を、名工の・松田新之助が意地と信念で私財をなげうって完成させたという感動的なエピソードもあります。

  • 所在地:大分県宇佐市院内町斎藤
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造3連アーチ橋
  • 橋長:48.1m
  • 橋幅:4.5m
  • 橋高:14m
  • 竣工:1925年(大正14年)
  • 石工:松田新之助、吉村万太郎

鷹岩橋(たかいわばし) 国の登録有形文化財

  • 所在地:大分県宇佐市院内町斉藤
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造単アーチ橋
  • 橋長:40.50m
  • 橋幅:4.70m
  • 橋高:16.30m
  • 径間(アーチ幅):27.00m
  • 拱矢(アーチ高):8.7m
  • 竣工:1928年(昭和3年)
  • 石工:佐藤半次郎

分寺橋(市指定有形文化財)

  大正初期に架設された3連のめがね橋です。昭和20年、戦争の真っ最中に改修が行われたにも関わらず、均整に彫刻された石が丁寧に積み上げられています。

  • 所在地:大分県宇佐市院内町温見分寺
  • 河川:駅館川水系恵良川
  • 形式:石造3連アーチ橋
  • 竣工:1945年(昭和20年)
  • 石工:高名繁喜