2022年
《終戦記念日に》高田のある南方戦線からの帰還兵の記録

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉高田の歴史 「続高田村志」や「ふるさと講座」等の高田地区の歴史の編纂に取り組んでこられた高田信一氏が昨年に亡くなら […]

続きを読む
2022年
《市報》 本場鶴崎踊り大会の案内 今年は開催 

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 鶴崎地域では毎年8 月の盆過ぎに450 年以上続く伝統の踊り「本場鶴崎踊大会」が開催されています。昨年までコロナで中 […]

続きを読む
2022年
《回覧》東陽中学校 PTA新聞より 先生紹介

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 東陽中学校PTA新聞から令和4年度の先生紹介の回覧板が出ていました。 東陽中学校2022 TEACHERS

続きを読む
2022年
《回覧板》高田校区公民館で集団検診 (9月分) 8月1日より受付

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 高田校区公民館での集団検診(令和4年度限定で、市民健診・がん検診等が自己負担0円)が9月26日に実施されます。予約は […]

続きを読む
2022年
《大分を歩く》久住山頂から秋風を。 納涼第三弾

久住山頂、8月盆近くになると徐々に秋の声が聞こえ始めます。下界では猛暑の中、吹き抜ける風は秋風です。日陰に入るとゆっくりと腰を下ろして休憩を取りたくなります。久住山山頂からの涼風を感じてください。 下界も盆を過ぎれば一気 […]

続きを読む
2022年
《自然共生の会》令和4年度はな文字 SDGs

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 自然共生の会の花壇に令和4年度の花文字「SDGs」が現れてきました。ホウキグサ(コキア)が成長してきてSDGsは緑で […]

続きを読む
2022年
【高田を歩く】冬瓜(とうがん)とはなんだろう。

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 丸亀の江藤久範氏の畑に冬瓜がなっているとの情報で見に行って来ました。あまり聞きなれない言葉だったのでどんな野菜なのだ […]

続きを読む
2022年
《大分を歩く》院内の石橋 その2   納涼第2弾

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 院内の石橋    👉院内の石橋位置図 【宇佐市公式案内 院内の石橋群】   大分県は全国で最も石橋が多い地 […]

続きを読む
2022年
《大分を歩く》 納涼を楽しむ 東椎屋の滝(日本の滝100選)

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 東椎屋の滝《ウィックペディアより》東椎屋の滝、大分県宇佐市安心院町にある滝。日本の滝百選に選ばれている。 断崖を垂直 […]

続きを読む
2022年
《高田消防団②》高田消防団の歴史と現在

👉高田びわのす通信 TOP 👉大分市高田校区自治会 👉大分市高田校区まちづくり協議会 👉高田校区公民館 👉大分市高田の歴史  👉高田昭和井路・高田消防団 高田の消防団の推移も全国の流れと同じように推移していきました。消防 […]

続きを読む